• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Systemic Framework-building and Activating Default Installment in School Crisis Prevention Education

Research Project

Project/Area Number 17K04373
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 久子  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80461250)
小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学校危機予防 / ソーシャルスキル / ポジティブ感情 / 学校 / 学級の雰囲気 / レジリエンス / 感情 / 居場所アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

いじめ、不審者侵入、自然災害、事故などの学校に降りかかるあらゆる危機に対応する包括的な危機予防対策であるPREPaREを参考にして、様々な危機が生じている日本の危機予防システムを考えることに全力を投じた。まずは、自身でPREPaREのトレーニングを受け、この取り組みのトレーナーとしての資格を修了した。「予防」から「回復」までの4段階のサイクル型の取り組みと徹底した役割分担や、シミュレーションの徹底を学ぶことができた。こうした構造化されたマルチハザード予防を、日本でのこれまでの独自な対策と折り合いをつけながら、合理的な危機予防の取り組みを考えた、
まず、学校危機予防の強みと弱みを測る上で活用されてきたVarnava(2000・2002)を元に日本版を作成した。2,000人以上の教員を対象にデータを得て最も組織面に不安を抱いていることが明らかになった。複数の学会で成果を発表し、現在論文を投稿している。また、マルチハザードなどの危機を想定したシミュレーションがこれまで学校に導入されていない日本の問題を解決する取り組みとして、具体的なシミュレーショントレーニングを考案した。また、シミュレーションキットを思索的に作成した。学校環境やスタッフの人数、危険な場所の確認をした上で、実際の事故やいじめシナリオに基づいたタイムライン及び動きを確認できるキットを作成した。現在、ワークショップで研修に取り入れるところまできた。
さらに、子どもたちの傷つきやすさを考慮し、本来育てるべきソーシャルスキルや感情リテラシーを育てるソーシャルエモーショナルラーニングのアプローチを展開した。指導案や教材開発に取り組んでいる。教材はメディアでも紹介されるなど具体的な成果物になっている。こうしたプログラムは幼児から高校生を対象に普及し、一定の効果をあげたことも論文や著書などに報告している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「社会性と感情の発達」を基にした道徳授業 ソーシャルエモーショナルラーニング(SEL)の考え方2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: ー Pages: 24-26

  • [Journal Article] 「ソーシャルスキル・トレーニング」プログラム2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      教育技術小三小四

      Volume: ー Pages: 8-13

  • [Journal Article] 高校生を対象とした道徳教育におけるソーシャルスキルトレーニングの活用2019

    • Author(s)
      原田恵理子・渡辺弥生
    • Journal Title

      教育実践学研究

      Volume: 22 Pages: 23-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] こどもの「感じる力」や「人と関わる力」を伸ばすために2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      保育と保健

      Volume: 26 Pages: 105-106

  • [Presentation] Emotional Understanding through the Voice.2020

    • Author(s)
      Watanabe,Y.
    • Organizer
      Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity. (Hawaii Convention Center, The U.S.)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学生から高校生までの不登校傾向とレジリエンスとの関連2019

    • Author(s)
      小林朋子・渡辺弥生・五十嵐哲也
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 学校危機予防における認識の実態(1)―学校長による認識―2019

    • Author(s)
      原田恵理子・本田真大・渡辺弥生
    • Organizer
      日本学校心理学会第21回大会
  • [Presentation] 学校危機予防対策にしっかり取り組む方策:備えあれば憂いなし作戦2019

    • Author(s)
      渡辺弥生・西山久子・小林朋子・窪田由紀・押尾恵吾
    • Organizer
      日本心理学会第83回総会(立命館大学 茨木キャンパス)
  • [Presentation] An Assessment of School Crisis Preparedness Across Different Roles: Characteristics of Recognition among Responsive Service Personnel2019

    • Author(s)
      Nishiyama,H. and Watanabe,Y.
    • Organizer
      41st Annual Conference of the International School Psychology Association (9th-12th July).Basel Switzerland
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 道徳性を育成するソーシャルスキルトレーニング2020

    • Author(s)
      渡辺弥生 西野真由美(編集)
    • Total Pages
      203-219
    • Publisher
      放送大学
  • [Book] 心が荒れている子にちゃんと伝わる12歳までのお母さんの言葉がけ2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      PHP研究所
    • ISBN
      978-4-569-84499-2
  • [Book] 感情の正体2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07218-4
  • [Book] 絵で見てわかる「しぐさ」で子どもの心がわかる本2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      PHP研究所
    • ISBN
      978-4-569-84453-4
  • [Book] まんがでわかる発達心理学2019

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-515330-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi