• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

説明者の理解モニタリングの正確性が説明内容に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17K04374
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

伊藤 貴昭  明治大学, 文学部, 専任准教授 (20550445)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords説明 / 聞き手の状況 / 理解促進
Outline of Annual Research Achievements

本研究は説明活動中の説明者の理解モニタリングの実態を明らかにすることが目的である。そのため,実験的に説明場面を設定し,何が理解モニタリングに影響を及ぼしているかを明らかにすることを第一の目的としていた。
そこでまず新たな実験材料の作成を行った。過去の研究で使用した材料はカリキュラムの変更により適切でなくなったため,あらたに統計学を題材(カイ二乗検定)としたテキストを作成した。統計学について未学習であったとしても,そのテキストだけで内容を理解できるようにするため,必要最低限の情報によって構成される内容となった。また,そのテキストの理解度を測定するためのオリジナルのテストを作成した。
次に,本研究の目的の一つでもあった,聞き手の条件が与える影響についての実験を行った。具体的には,聞き手が説明内容について未知の状況で教える場合の説明と,聞き手が説明内容について同様に学習している状況で教える場合の説明とで,説明内容および説明者自身の理解度に与える影響について検討した。大学生ペアを31組を対象に実験を行った結果,聞き手が内容について未知の状況における説明の方が,説明者の理解促進に寄与するとされる発言が多くなること,そしてその結果として事後テストの得点が有意に高くなることが示された。
この結果から,説明者の理解モニタリングは相手がその内容を知らない状況における説明のほうがより働きやすいことが示された。したがって,教育実践の場でしばしば取り入れられている理解確認のための説明は,ただそれを導入するだけでは,効果を発揮しにくい可能性が示唆された。
なお,上記の実験では,説明者と聞き手の事後テストに対する認識についても調査を行っているが,その分析については次年度以降の課題とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した重点項目のうち実験材料の作成および聞き手の条件が与える影響についての検討を終えた。
当初予定していた理解モニタリングの正確性については,データの収集まで終わっているが,分析については未着手である。
しかし,おおむね1年目としては順調に推移しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

まずは理解モニタリングの正確性を検討するため,収集したデータの分析を行う。このデータは説明活動を終了したのち,事後テストを受けた後,相手がどの程度できていると思うかを予想させたものである。このデータにより,説明内容および理解度,そしてモニタリングの正確性の関係を検討することが可能となる。
次に,新たな課題として,聞き手の状況をより統制した実験の必要性が浮かび上がってきたため,追加の実験を検討する。具体的には,聞き手の状況を操作するだけでなく,説明者にどのような意識で説明を促すかといった目的による違いについて検討する。これにより,説明者のモニタリングの様相に変化が生じるのか,またその変化が説明内容および理解促進効果に影響を及ぼすのかについて検討する必要がある。
さらに,当初予定していた理解モニタリングと説明内容の関係についての実験も計画する予定である。
最終的な目標でもある実践場面への適用に向け,学校現場との連携を深めることも行っていく予定である。

Causes of Carryover

本研究の目的を達成するため,実験によいて多くの被験者を集めることが可能になった。そのため,実験で行われた説明のプロトコルを集めるために費用が必要となり,前倒し請求を行った。しかし,予想よりも業者への費用を抑えることができたため,次年度へ繰り越すこととなった。
翌年度以降,新たな実験および実践場面への検討に向けて使用していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教職志望の学生は子どもの持つ素朴理論にどう対応するか2017

    • Author(s)
      伊藤貴昭
    • Journal Title

      明治大学教職課程年報

      Volume: 40 Pages: 11-19

    • Open Access
  • [Presentation] 説明場面における説明目的の違いが話者自身の理解促進効果に与える影響2018

    • Author(s)
      伊藤貴昭,垣花真一郎
    • Organizer
      教育心理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi