2019 Fiscal Year Research-status Report
神経発達障害にともなう視覚情報処理困難の支援に向けた神経心理学的検討
Project/Area Number |
17K04387
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
加戸 陽子 関西大学, 文学部, 教授 (10434820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
眞田 敏 広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (60098126)
荻野 竜也 中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90335597) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経発達障害 / 書字のつまずき / 視覚的情報処理 / Rey複雑図形検査 / 神経心理学的検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
限局性学習障害のみならず、自閉症スペクトラム障害や注意欠如/多動性障害においても「書きづらさ」や「字形を覚えるのに時間がかかる」といった書字に関わるつまずきを抱える場合がある。本研究では神経発達障害をともなう子どもの書字のつまずきに対し、神経心理学的検査を中心とした各種心理アセスメントによる認知特性の検討を行い、教育的支援の一助となることを目的とする。 本年度は引き続き書字に関するつまずきを指摘された神経発達障害児もしくはその疑いのある小児の内、保護者により同意が得られた小児を対象として各種心理アセスメント(Rey複雑図形検査、WISC-IV、K-ABC-IIの習得検査)を実施し、保護者には子どもの学習上の問題に関する質問紙への記入を求め、データの集積を行った。研究分担者による神経学的評価及び確定診断情報も考慮しつつ随時検討を行っている。現時点までの集積データの内、特に漢字の書字や習得につまずきがある6-15歳の55名のアセスメント結果について年齢群別の比較、内42名については保護者の評価結果との関連性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度のデータ集積および分析は概ね順調であったが、2020年4月以降は新型コロナの流行により、本研究が個室で実施しなければならないことから、協力者への影響も考慮しデータ収集は中断せざるを得ない状況となっている。また、学会の開催も延期や中止が検討されているため、本研究成果報告への影響も否めない。
|
Strategy for Future Research Activity |
緊急事態宣言の状況を考慮しつつデータの集積を再開し、各種心理アセスメント結果と図形描画や書字の特徴、診断分類や保護者による質問紙評価との関連について検討を行っていく。神経発達障害児における書字困難や評価法に関する文献研究も行う。
|