• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

重度・重複障害児における共同注意と要求・拒否行動の発達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K04392
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

徳永 豊  福岡大学, 人文学部, 教授 (30217492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 信利  北九州市立大学, 文学部, 教授 (90236612)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達 / 重度・重複障害 / 共同注意 / 要求行動 / 拒否行動
Outline of Annual Research Achievements

共同注意に関して、乳幼児を対象とした発達研究は報告されているが、障害の重度な子どもを対象とした研究は少ない。乳幼児だけでなく、障害のある子どもにとってもコミュニケーションの基礎である「共同注意の形成」「要求・拒否行動」は、欠くことができない力である。特に障害が重度な場合は、「他者と共同して活動に取り組む力」を身につけることが求められる。
そこで、発達水準が1歳半程度までと推測される重度・重複障害児を対象とし「学習到達度チェックリスト」によって、発達評価を行った。重度・重複障害児が教育を受けている特別支援学校の5名の教諭(各教諭1事例ないし2事例)に発達評価を依頼し、関連する日常的な行動及びチェックリストの行動項目における「根拠となる行動」とともに評価データを収集した。その結果について、注視行動、共同注視や応答的共同注意、始発的共同注意、要求・拒否行動の成立パターンを分析し、段階的な働き掛け場面における働き掛けに応じる行動(応答的共同注意の形成まで)の発達特性を分析した。
段階的な働き掛けに応じた行動を以下の視点で検討している。①対象を子どもに見せる(注視)、②対象を動かす(追視)、③注意を支援者に向けるよう注意喚起する(アイコンタクト)、④対象に向けていた注意を支援者に向けるよう注意喚起する(視線転換)、⑤アイコンタクト後に、支援者が対象を見て促す(視線追従)、⑥対象を操作(手の伸ばす、触る)するように促し、注意喚起する(相互注視)、⑦対象を指さす(指さし理解)、⑧対象、支援者への注意を切り替え、やりとりが継続するように促す(応答的共同注意)、⑨明らかに欲しい物を呈示された場面で、こちらを要求するように見る(自発的要求行動)、⑩上記の場面で、身振り等で「ほしいの」との働きかけに応答する(応答的要求・拒否行動)である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

重度・重複障害児を対象とし「学習到達度チェックリスト」によって、発達評価が順調に実施できた。関連する日常的な行動及びチェックリストの行動項目における「根拠となる行動」とともに評価データが収集できた。これらのデータ分析も予定どうりに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度と同様のデータを収集するとともに、相互交渉場面におけるデータ分析を進める。また、支援者の段階的な働き掛け場面における支援者からの働き掛けに対する子どもの行動について評定を行う。その際の視点として、①注視方向(相手の顔、対象物、その他)、②表情、発声、姿勢や身体の動きの変化とする。それぞれの働き掛けに対する行動の生起を評価し、応答的共同注意の形成までの発達特性を分析する。

Causes of Carryover

広島での研究打ち合せを計画していたが、日程調整が難しく開催にいたらず、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 学習到達度チェックリストにおける「発達段階の意義」について2017

    • Author(s)
      田中信利
    • Journal Title

      北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科

      Volume: 24 Pages: 63-77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 障害の重い子どもの目標設定とその妥当性(2)―目標設定の手がかりとなる考え方の整理―2017

    • Author(s)
      徳永豊、田中信利、古山勝、一木薫、吉川知夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会(愛知大会)
  • [Presentation] 障害のある子どもの学習評価と授業改善(7)―障害の重い子どもにとっての学びの連続性をどう考えるか―2017

    • Author(s)
      徳永豊、田中信利、古山勝、吉川知夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会(愛知大会)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi