• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

健康寿命の延伸を目指す心理的・社会的ストラテジーの構築

Research Project

Project/Area Number 17K04397
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

丹下 智香子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (40422828)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords発達 / 健康寿命 / フレイル / 長期縦断疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

1.研究の目的:成人中・後期の一般地域住民を対象とした「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」のデータを用いて、高齢期における健康寿命の延伸、および機能障害を抱えた状態での主観的幸福感の維持に影響する心理的・社会的要因を解明する。その際、身体的機能の低下の程度による、心理・社会的要因の影響の差異が存在する可能性を考慮した検討を行う。最終的に、健康寿命の延伸およびサクセスフル・エイジングの実現を目指す心理的・社会的ストラテジーについて、身体的機能の状態を考慮したモデルを構築することを目的とする。
2.令和2年度の研究:(1)身体的機能が低下した状態における、心理・社会的要因の総死亡リスクに対する影響を解明するため、フレイル高齢者を対象とする解析を行った。各種共変量を調整した解析の結果、フレイル高齢者の中でも、高血圧症や糖尿病などの疾患既往がある者では有意に死亡リスクが高いのに対し、知的機能や認知機能の高さは死亡リスクに対する有意な効果を示さなかった。また、家族のネガティブサポート(非難、過度の支援など)が高い場合に有意に死亡リスクが高く、フレイル者にとって家族内の望ましくないサポートが悪影響を持つ可能性が示唆された。
(2)公的組織から得た要支援・要介護情報をもとに、解析に使用するためのデータセットを作成した。
(3)平成30年10月より、施設型のNILS-LSAフォローアップ調査を実施している。

本研究の知見は、健康寿命の延伸、およびサクセスフル・エイジングの実現に向けて心理・社会的領域からの接近可能性を探究するものであり、最終的なモデル構築に向けた重要な知見であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の予定では、令和元年度までに、追加調査のデータを含めた約20年間の長期縦断データセットを作成し、最終年度である令和2年度はそれを用いて機能障害を抱えた状態での主観的幸福感の維持に影響する心理的・社会的要因の解明を行うこと、およびその際に、身体的機能の低下の程度による、心理・社会的要因の影響の差異が存在する可能性を考慮した検討を行うこと、さらに健康寿命の延伸およびサクセスフル・エイジングの実現を目指す心理的・社会的ストラテジーについて、身体的機能の状態を考慮したモデルを構築することを予定していた。
しかし現状としては、平成30年10月より開始した施設型のNILS-LSAフォローアップ調査が、令和元年度から続く新型コロナウイルス感染症関係の影響を受け、データ収集が当初の予定よりも遅れている(令和2年度末日時点で1244名のデータ収集済み)。そのため、既存の縦断的データセットを用いて、総死亡リスクを結果変数とする研究を進めた。また、公的組織から得た要支援・要介護情報をもとに、解析に使用するためのデータセットを作成したが、これを結果変数とする解析には未着手である。そのため、研究の進捗状況としては、遅れが生じていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年間延長し、令和3年度は収集済みの縦断的データセットを用いて、(1)フレイルから要支援/要介護のような重篤な機能低下、および死亡に至る際に影響する心理的・社会的要因の解明、(2)要支援/要介護の状態における、主観的幸福感を高く維持するための心理的・社会的要因の解明、(3)健康寿命の延伸およびサクセスフル・エイジングの実現を目指す心理的・社会的ストラテジーに関する、身体的機能の状態を考慮したモデルの構築の研究遂行を順次行う。得られた知見については、学会等にて公表する。施設型のNILS-LSAフォローアップ調査によるデータ収集を引き続き行い、クリーンナップ作業が済んだ時点で、上記の解析に組み込む。

Causes of Carryover

本研究は、老化に関する学際的な縦断研究プロジェクトであるNILS-LSAの一部として実施されている。当初、NILS-LSAで平成30年度に実施する予定であった郵送法によるフォローアップ調査を平成29年度に実施し、平成30年度からは施設型調査によるフォローアップ調査(第9次調査)を開始した。しかし令和元年度から続く新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言発令により、施設型調査の実施を中断する期間が生じたことに加え、資料収集および研究成果発表にも影響が生じるなど、本研究の遂行が計画通りに進まず、いくつかの費目に関して繰越金が発生した。
使用計画:令和3年度は令和2年度からの繰越金を、物品費(文具、書籍など)、旅費(資料収集および研究成果発表など)、人件費・謝金(NILS-LSA参加者の名簿管理、調査票の作成、NILS-LSA面接調査、データ整理などを担当する研究協力者の雇用のため)、その他(研究成果発表にかかる学会参加発表費、別刷り印刷費、英文校正費など)に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Subtypes of physical frailty and their long‐term outcomes: A longitudinal cohort study2020

    • Author(s)
      Huang ST, Tange C, Otsuka R, Nishita Y, Peng LN, Hsiao FY, Tomida M, Shimokata H, Arai H, Chen LK
    • Journal Title

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      Volume: 11 Pages: 1223~1231

    • DOI

      10.1002/jcsm.12577

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域在住フレイル高齢者の総死亡リスクに対するソーシャルサポートの緩衝効果:縦断的検討2020

    • Author(s)
      丹下智香子, 西田裕紀子, 富田真紀子, 中川 威, 大塚 礼, 安藤富士子, 下方浩史, 荒井秀典
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Remarks] 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老化疫学研究部ホームページ

    • URL

      https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/ep/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi