2019 Fiscal Year Research-status Report
児童・思春期に受けた認知行動療法についての成人青年を調査対象とした後ろ向き研究
Project/Area Number |
17K04409
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
神村 栄一 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80233948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 恒彦 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60589084)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / 児童期 / 思春期 / 後ろ向き研究 / 半構造化面接 |
Outline of Annual Research Achievements |
5年計画の研究の3年目として、①5年間の研究計画の確認、②新潟大学研究倫理審査申請の準備、③関連研究機関への研究協力依頼、④関連先行研究の調査と分析、⑤研究協力者への依頼とデータ収集を行っている。①および②については2017年度中に、③について基本は主に2018年度中にすすめ、3つの機関から承諾を得た。2019年度中は、④について継続しながら、⑤電話、メール、郵便送付により、研究候補者に連絡を送り、研究協力の内諾を得た。 加えて、⑥遠隔地にいる研究協力者(候補者、協力内定者)でも基本的な情報を得ることができるように、googleフォーム「思春期・青年期に認知行動療法を受けた経験を持つ方に対する調査」(https://docs.google.com/forms/以下省略)を作成し、入力協力を得た。 研究報告の準備としては、国内の認知行動療法関連の学会である、日本認知・行動療法学会第46回大会(9月にwebで開催予定)において、2019年度中に収集されたデータを発表する予定で解析をすすめている。 研究協力者、その候補にある方の多くが、大学生、専門学校生、あるいは、就職して間もない時期にあたり、調査担当者の本務等との日程調整もあり、その多くを2月末から3月、4月上旬に、長期休暇、帰省の時期にあわせて実施する予定であった。新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防が求められている影響で、面接調査の日程は再調整を迫られた。2020年度6月でも、十分に見通しがたたない状況にあるが、web会議システムを利用するなどして、データの収集を行う予定である。なお、利用可能なweb会議システムのセキュリティの対処方法なども、考慮することで準備をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究においてメインのデータ収集となる、「未成年期に認知行動療法を受けその後成人した」研究協力者への半構造化面接の多くを、2019年度末(令和2年1月末~3月末)に予定して計画をすすめていた。 ところが、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防対策のため、対面面接、面接のための移動(帰省の困難)、あるいは、協力者のスケジュール調整が困難、見通しが立たない事態となったため。 上記が影響したのか、連絡がとれない協力者候補が予想を超えて増えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度の後半からすすめている、研究協力を得た研究機関、医療機関、臨床心理オフィスから相談記録やカルテから以下に該当する事例候補をさらに増やし、電話やメールでの連絡、質問紙の郵送および専用WEBによる調査の協力、協力者候補に調査協力をすすめる。すでに内諾を得ている協力者には、2020年度中に、WEB会議システムを利用した半構造化面接実施の可能性も含め、あらためて調査方法を説明し、実施する。
|
Causes of Carryover |
全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防対策のため、予定していた研究協力者との対面面接のスケジュール調整が困難となり、再調整の見通しが立たないまま、年度末を迎え、2020年度内に、改めて依頼し実施することへと、先送りせざるを得なくなったため。
|