• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research on Development of Mental support program for first-time faculty members at elementary and junior high school

Research Project

Project/Area Number 17K04416
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

新井 肇  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (60432580)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords初任者教員 / バーンアウト / メンタルヘルス / サポートプログラム / 学校の人間関係 / 職場の同僚性 / 学習する組織 / 心理的安全性
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、前年度に策定した学校組織に働きかける小・中初任者教員のためのメンタルサポートプログラムについて、学校管理職、教育委員会指導主事、大学教員、初任者指導教員等から意見を聴取し、その精緻化を図った。プログラムは、小・中学校初任者教員特有の職務ストレッサーとバーンアウトとの関連性等に関する分析結果(同僚間のサポート体制の充実を図ることと個人のレジリエンスを高めることが、初任者教員のバーンアウトを抑止する効果をもつ)と、前年度に引き続き実施した小・中学校新人教員を対象とする半構造化面接に基づくTEMアプローチに依拠した分析結果(初任時の教職への意欲喪失、職場不適応、離職意思など、バーンアウト状態に陥る心理的・社会的要因として、授業以外の業務の負担と多忙、特に保護者対応の困難性及び中学校における部活動指導の困難性、職場のサポート体制の欠如による孤立感等が共通して抽出された)とを総合し、その分析に基づき、策定したものである。学校が「学習する組織」となること、組織内に「心理的安全性」を確保することによって初任者教員へのメンタルサポートが可能になるという仮説に依拠し、職場の同僚性を高めることに重点を置いたプログラムとして具体化を図った。その内容、及び期待される効果については、意見聴取者から一定の評価を得ることができた。
協力を得られた学校及び教育センター等で、そのプログラムを試行する過程において、コロナ禍の影響で十分に実施することが困難な状況に陥ったため、実践に基づく効果検証を行うところまでには至らなかった。令和4年度においては、前年度構想したオンラインによる研修等との併用によるプログラムの具体的な展開を図り、効果検証に基づくプログラムの完成をめざす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

質問紙調査及び聞き面接調査に関しては調査結果の分析を行い、初任者教員がバーンアウトに陥る心理的・社会的要因及び危機と回復のプロセスの共通性を抽出することはできた。また、ロンドン大学大学院のメンタリングコーチングの調査(平成31年度に予定した再調査は新型コロナ感染症の蔓延により中止のやむなきに至ったが)、オランダでの学習する組織論に基づく学校組織改善の調査を実施し、その結果についての一定のまとめを行うことはできた。
以上の調査の分析結果に基づき、メンタルサポートプログラムを策定し、平成31(令和元)年度後半より試行を始めたところであるが、同年度末からの新型コロナ感染症の蔓延により、学校や教育センター等でのプログラム実施が困難になり、現在も試行の積み重ねとその効果検証が十分に進められない状況にある。令和4年度において、前年度策定したプログラム(オンライン実施等も含め)の実施と効果検証を進め、その結果に基づき、初任者教員に対するメンタルサポートプログラムの完成をめざす予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度、3年度と新型コロナ感染症蔓延の影響で、学校や教育センター等での対面での研修実施が困難な状況が続いてきたため、これまでの質問紙調査、面接調査、ロンドン大学
大学院でのメンタリングコーチング調査、オランダでの学校組織改善に関する調査結果を総合して策定し、さらに学校関係者から意見聴取して改善を図った「初任者教員に対するメンタルサポートプログラム」を、具体的に実施することが実施することができなかった。令和4年度においては、前年度に構想したオンライン研修も併用したり、小規模校て取り組んだりするなどの工夫を行い、プログラムを実施し、その効果検証を行う予定である。
そのうえで、プログラムの精緻化を図り、研究の総括として報告書をまとめ、学校教育現場及び教育行政機関に実効性のある取組として提案を行うことをめざす。

Causes of Carryover

令和2年~3年度に新型コロナ感染症が蔓延したため、策定したメンタルサポートプログラムを学校や教育センター等で実施することができず、プログラムの対する教育関係者からの意見を聴取するなどしてプログラムの精緻化を図り実施に備えるという基礎的な研究に終始したため、支出を伴うプログラムの実施及び効果測定、報告書の作成、配布という取り組みを進めることができなかった。次年度、プログラムを実施し、効果測定を行い、結果をまとめて、学校や教育委員会等に向けた報告書を作成するために次年度に経費が生じることとなった。具体的には、旅費、効果検証のために視聴覚器具、データ処理等のための人件費、報告書の印刷費、郵送費などが必要となる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍におけるいじめの状況と対応の方向性2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      生徒指導学研究

      Volume: 第20号 Pages: pp.16-21

  • [Journal Article] いじめが疑われる段階でどう対応すればよいか2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 第594号 Pages: pp23-25

  • [Journal Article] 学校として、子どもの「困った」をどう察知するか2022

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 第597号 Pages: pp.94-96

  • [Journal Article] 低年齢化する暴力行為の理解と対応2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      月刊プリンシパル

      Volume: 第25巻第6号 Pages: pp.16-19

  • [Journal Article] コロナ禍での子どもの自殺を防ぐには、どのような対応が必要ですか?2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      健康教室

      Volume: 第72巻第10号 Pages: pp.17-19

  • [Journal Article] いじめ防止の現状と今後の対策の方向性2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 第210号 Pages: pp.16-23

  • [Journal Article] 自殺予防教育の必要性と方向性2021

    • Author(s)
      新井 肇
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 第801号 Pages: pp.27-30

  • [Presentation] パネルディスカッション:コロナ禍における生徒指導の方向性と課題2021

    • Author(s)
      新井肇、伊藤美奈子、阪中順子、野田正人、加藤賢、八並光俊、鈴木慰人、七條正典
    • Organizer
      日本生徒指導学会
  • [Book] 学校という場の可能性を追究する11の物語ー学校学のことはじめー2021

    • Author(s)
      新井肇、金澤ますみ、峯本耕治、岡崎茂、山中徹二、安原佳子、森本智美、水流添綾、長瀬正子、平野孝典
    • Total Pages
      240ページ
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi