• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

介護職員へのストレスマネジメントプログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 17K04417
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

竹田 伸也  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00441569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 繁生  米子工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90300607)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords介護職員 / 主観的幸福感 / 快行動 / 夜勤
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、精神的健康度および夜勤の有無が、介護職員が採用している職場内での快行動に差異をもたらすか否かについて質的な分析を行った。分析対象とした介護職員を、 [主観的幸福感高群・夜勤あり]、[主観的幸福感高群・夜勤なし]、[主観的幸福感低群・夜勤あり]、[主観的幸福感低群・夜勤なし]の4群に分類し、主観的幸福感の高低と夜勤の有無の組合せによって、介護職員が行っている職場での快行動にどのような質的違いがあるかを検討した。
その結果、[主観的幸福感高群・夜勤あり]は、「挨拶する」、「気晴らしをする」、「笑顔で過ごす」「リフレイムする」、「段取りよく動く」、「会話する」、「相手の良いところを見つける」、「相手に応じて接する」、の8つのカテゴリーを抽出した。[主観的幸福感高群・夜勤なし]は、「挨拶する」、「気晴らしをする」、「笑顔で過ごす」、「リフレイムする」、「段取りよく動く」、「会話をする」、「相手の良いところを見つける」、「職員同士で和を保とうとする」の8つのカテゴリーを抽出した。[主観的幸福感低群・夜勤あり]は、「挨拶する」、「気晴らしをする」、「段取りよく動く」、「職員同士で和を保とうとする」、「目標を立てる」、「笑顔で過ごす」、「相手の良いところを見つける」、「会話をする」の8つのカテゴリーを抽出した。[主観的幸福感低群・夜勤なし]は、「目標を立てる」、「笑顔で過ごす」、「挨拶をする」、「相手に応じて接する」、「職員を気遣う」、「気晴らしをする」、「段取りよく動く」、「相手の良いところを見つける」、「会話をする」の9個のカテゴリーを抽出した。
以上より、主観的幸福感が高い介護職員の多くは、職場内における快行動としてリフレイムを実践していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度のうちに、得られた質的結果をもとにストレスマネジメントプログラムを作成する予定であったが、作成までにはいたらなかった。したがって、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、介護職員を対象としたアプリを援用したストレスマネジメントプログラムの作成を行う。作成したプログラムを介護職員に実施し、その有効性について検討する。

Causes of Carryover

当該年度では、ここまでの研究成果をオープンアクセス誌に投稿する予定であったが、それが間に合わなかった。平成31年度では、当該年度までの成果を英文によるオープンアクセス誌に投稿する予定であり、その投稿費用として次年度使用額を用いる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Analyzing the chance of developing dementia among geriatric people: a cross‐sectional pilot study in Bangladesh2018

    • Author(s)
      Md. Sahab Uddin, Abdullah Al Mamun, Shinya Takeda, Md. Shahid Sarwar, Mst. Marium Begum
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 19 Pages: 97-94

    • DOI

      10.1111/psyg.12368

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 介護職の職場主導型ストレスマネジメントプログラムの効果検討2018

    • Author(s)
      太田真貴・竹田伸也
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 25 Pages: 421-433

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高齢者介護職員の主観的幸福感および勤務年数と職場内行動の関連2018

    • Author(s)
      竹田伸也・中山繁生
    • Organizer
      第33回日本老年精神医学会
  • [Presentation] 臨床心理士が読み解く神経心理検査の実際2018

    • Author(s)
      竹田伸也
    • Organizer
      第67回日本医学検査学会
    • Invited
  • [Book] 対人援助の作法‐誰かの力になりたいあなたに必要なコミュニケーションスキル2018

    • Author(s)
      竹田伸也
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      中央法規
    • ISBN
      978-4-8058-5750-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi