• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

成人期ASD者の就労支援を目的としたメタ認知訓練の新規開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 17K04426
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

池田 望  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00274944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 恭史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356675)
森元 隆文  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60516730)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタ認知 / 尺度 / ASD / 成人期 / 就労支援
Outline of Annual Research Achievements

メタ認知尺度試作版の再検討を踏まえた尺度項目によるデータ収集を進めている。一方、ASDの就労支援に活用できるメタ認知トレーニングの開発について、引き続き、既存の統合失調症を対象としたトレーニングであるMetacognitive training(MCT)、同様にうつ病を対象としたD-MCT、および自己調節実行機能モデル(Self- Regulatory Executive Function Model:S- REF)に基づくメタ認知療法(Metacognitive. Therapy:MCT)、他の要素的認知機能に関わる検査、トレーニング法を参照しながらプログラムの作成を進めた。
プログラムの詳細については、ASDで障害を受けやすい心の理論(Theory of Mind)を扱うプログラムを中心に作成を進めていたが、さらに検討を進め、大きく6領域に集約した。具体的には、ASDで生じやすい感覚・知覚の問題、ネガティブイベントに関する原因帰属、「こだわり」の症状に関連する思考の柔軟性、および注意力、就労場面を模したなかでの社会的失言、そして共感、である。課題化にあたっては、セッションのテーマとコンテンツ構成、提示するスライド資料の内容等について、1回のセッションに要する時間を想定して検討し、さらにイラスト等の視覚的素材を活用して理解しやすい内容となるよう工夫を行った。現在、本プログラムを用いての試行に向け、準備を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大により協力者として予定していた学生の登校が引き続き制限されたことから、試作版尺度の実施に支障を来たしている。また分担研究者との対面でのミーティングも引き続き制限されたため、調査の準備、結果の分析、具体的な課題提示に関する検討とプレ実験等の実施に遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19 の変異株が繰り返し発生する中で収束が依然として見えず、今後の研究実施スケジューの組み立てがいまだ困難な状況であるが、試作版尺度については可能な範囲でデータ収集を継続し、相当量が集まり次第解析を進める。トレーニング方法の開発については、まずは構成や内容の見直しを進めていたことから、倫理委員会への計画変更申請を行い、その上で、あらためて対象となる就労支援施設と協議を重ね、十分な感染対策を行い実施したいと考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍で支出を伴う調査が引き続き困難となり、再度1年延長したために次年度使用額が生じた。今後、次年度の状況を見ながら、必要な追加物品、謝礼等の支払いにより使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi