2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04429
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
小川 成 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90571688)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 認知行動療法 / 治療効果予測因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性疼痛と診断され認知行動療法に適応があると判断された患者が対象とし以下の介入および評価を施行する。 (1) 介入前評価:上記対象者について診断を確定し併存精神疾患の有無を確認するために、Structured Clinical Interview for DSM-5という半構造化面接を施行して認知行動療法への適応を評価する。参加者については、ベースラインで以下の評価尺度を施行。①疼痛の重症度の評価(i)Visual Analog Scale (VAS)(ii) Short-Form McGill Pain Quetionnaire 2(SF-MPQ-2)②ベースライン特性の評価(iii)NEO Five-Factor Index (NEO-FFI)(iv)Pain Catastrophizing Scale(PCS)(v)Beck Depression Inventory-II(BDI-II)(vi) Hopkins Symptom Checklist 90-Revised (SCL-90-R)のSomatization Subscale (2) 介入:ベースラインの評価の終了後、3人ずつのグループによる認知行動療法を施行する。プログラムは以下の5項目からなり、1回約2時間×12回となっている。①慢性疼痛に対する心理教育②呼吸コントロール法③疼痛に関する認知を是正するための認知再構成法④行動活性化療法⑤アサーション (3) 介入後評価:治療終了後は疼痛の重症度を評価するため前述の VASおよびSF-MPQ-2を施行する。 以上施行のためのプログラムを作成し、評価尺度やセッション用資料を整備した。また、プログラムの洗練および治療効果の向上を図るため、既存の認知行動療法のデータを解析し治療効果予測因子や治療効果媒介因子を検出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まず、患者のリクルートが予想したよりも低いペースとなったことが挙げられる。当院いたみセンターは毎週初診を1名受け付けており、年間で約50名が受診しているが、認知行動療法等精神療法的介入が可能な患者は5名程度にとどまった。 また、人員的な問題としては2017年度中に予定していたいたみセンター専任の心理士の採用が間に合わなかった。これにより初診枠を増やすことができなかったうえ、認知行動療法施行可能なスタッフを確保できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず患者のリクルートに関しては、当院乳腺外科と協力し乳がんの術後疼痛を中心とした患者を紹介していただく等いたみセンター以外の診療科との連携を強化していく予定である。 また、いたみセンター専任の臨床心理士も2018年5月から勤務することになり、初診枠の問題や認知行動療法の施行者の問題が解消されると考える。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、患者のリクルート数が予想よりも低く、また認知行動療法の施行者の確保もできなかったため、介入の施行等に伴う支出が低く抑制されたことによると考えられる。 これについては、前述のように患者のリクルート数も増え、施行者も増える見込みであり、介入の施行等に伴う支出も増えるものと予想される。
|
Research Products
(2 results)