• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「継続する絆」の概念分析と関連要因の実証的検討: 新たな悲嘆理論の構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 17K04430
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

山中 亮  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20337207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田上 恭子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80361004)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords継続する絆 / 悲嘆 / 死別 / 概念分析
Outline of Annual Research Achievements

死別は誰もが経験しうるものであるが,強い心理的衝撃を与えるライフイベントにもなり得る。本研究では,こうした死別に伴う悲嘆プロセスにおいて近年注
目されている「継続する絆」概念を再検討することを目的とする。これにより,我が国において,親密な人を喪った後に遺された人々は故人とどのような関係を
築いていくのかを明らかにして,実証的検証に基づいた我が国における新たな悲嘆理論の構築を目指す。
まずは「継続する絆」についての概念分析を行い,「継続する絆」の形成・変容に関する仮説モデルを提案する。概念分析は,1概念を選択する,2分析の狙いまたは目的を決定する,3選択した概念について発見したすべての用法を明らかにする,4選択した概念を定義づける属性を明らかにする,5モデル例を明らかにする,6補足例を明らかにする,7先行要因と結果(帰結)を明らかにする,8経験的指示対象を明らかにする,の8段階から成っている。今年度は特に前半の概念精査に基づいた後半の4段階に相当する概念分析を行うことが目的であった(研究2)。
現在のところ,概念分析を達成するためにPsycINFO,Scopus,PubMed,CINAHL,医学中央雑誌,CiNiiを含むデータベース検索によって収集した文献の要約に基づいて概念分析を進めている。
しかし当初の計画であった経験的指示対象を明らかにするというところには至っていない。早急に概念分析の有識者からの指導も受けながら,次年度前半には達成できるよう順次進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概念分析は初めての試みであり,手続きを理解することに時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,概念分析をまとめて,「継続する絆」の形成・変容に関する仮説モデルを提案し,継続する絆に影響を及ぼす要因の実証的検討に着手する予定である。次年度はより速やかにかつ着実に研究を進展させるよう,分担研究者と綿密に打ち合わせを行っていく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:概念分析がまだ完了しておらず,成果発表が行えていないため。
使用計画:成果発表に向けての準備のための費用にあてるとともに,概念分析の専門家に指導してもらうための交通費・謝金に充てる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi