• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

嗜好性に対する統制感の錯覚モデルと錯覚是正プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04432
Research InstitutionTokyo University of Science, Yamaguchi

Principal Investigator

福田 廣  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 教授 (20100977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 みのり  鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 准教授 (10469330)
小杉 考司  山口大学, 教育学部, 准教授 (60452629)
小野 史典  山口大学, 教育学部, 准教授 (90549510)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords透明性の錯覚 / 解の既知性 / 主観的確率評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「統制感の錯覚」を鍵概念として,嗜好から依存にいたる連続体における閾値モデルを構築し,この閾値モデルに影響しうる状況要因の誘因価を評価しつつ,臨床的場面での応用が可能な介入方法と評価という枠組みを提供することである。平成29年度は研究のスタートアップ期として,実験班による実験パラダイムの確立と,調査班の調査のデザインと実施により,第二段階の錯覚量に影響を与える独立変数の探索,効果検証実験のための準備を重ねた。
具体的には,実験班は,自分の中の思いが実際以上に他者に見透かされていると感じる現象(透明性の錯覚)において, 解の既知性が生起要因の一つとして働いていることの検証および解の既知性による錯覚の大きさ,主観的な衝撃による錯覚の大きさの評価を行った。実験では,一部の観察者の解の既知性を操作することで,観察者の係留点を操作した。実験の結果,課題の答えという係留点を与えられた観察者は,実際よりも大きい正答率を見積もるということが示された。ここから,透明性の錯覚において,解の既知性が生起要因の一つとして働いていることが示された。
調査班は,主観的確率評価をするための新しい調査方法として,調査票を使った実験的アプローチを行い, 観測されたデータから主観的確率を更新する程度を測定できる手法を試行した。本研究の基本的仮説の通り,ベイジアン・ルールによる推定傾向が観測されたが,問題点も明らかになっており,これらの点を改善してから進める計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

透明性の錯覚において,解の既知性が生起要因の一つとして働いていることの検証および解の既知性による錯覚の大きさ,主観的な衝撃による錯覚の大きさの評価を行い,査読付き学術誌「行動計量学」に投稿し, 採択された。

Strategy for Future Research Activity

実験班は,錯覚の定量化研究に続き,錯覚量に影響を与える独立変数の探索,効果検証実験へと展開する。さらに,事前評価と錯覚量の推定を反復する実験課題において,統制感の錯覚をフィードバックすることで錯覚量を調整変数とし,アウトカムの変容へと繋がる道筋をモデリングする。
調査班は,主観的確率の評価手法を改訂することが第一に必要であるが,その後は実験班の知見を踏まえて刺激の操作と,個人の閾値を評価できるようなモデリングへと展開する。最終的に実験班との統合モデルになることが目的である。

Causes of Carryover

臨床的アプローチ班の研究が、臨床データ収集の場の確保が難しく、研究が十分にはかどらないため、当初予定案を見直し、データ収集の方法と場を再設定するため、研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 透明性の錯覚に与える解の既知性の影響2018

    • Author(s)
      永野駿太・木本茉莉奈・小杉考司・小野史典
    • Journal Title

      行動計量学

      Volume: 45(1) Pages: 59-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 思考抑制に与える代替思考の時間的要因の影響2017

    • Author(s)
      大濱知佳・永野駿太・小野史典
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 16(2) Pages: 253-256

    • DOI

      https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-16-00098

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mindfulness Can Modulate Vection Strength2017

    • Author(s)
      Sousuke OTSUKA, Fuminori ONO, Takeharu SENO
    • Journal Title

      International Journal of Affective Engineering

      Volume: 16(1) Pages: 11-14

    • DOI

      https://doi.org/10.5057/ijae.IJAE-D-16-00014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 性格特徴の言語化が自己肯定感に与える影響2017

    • Author(s)
      山下健一・小野史典
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] ベイズの定理は人の確率推論モデルになり得るか2017

    • Author(s)
      大江慶寛・小杉考司
    • Organizer
      中国四国心理学会
  • [Presentation] 表示媒体が記憶と文章理解に与える影響2017

    • Author(s)
      有馬多久充・小杉考司
    • Organizer
      九州心理学会
  • [Presentation] 人数比率と人数差が説得する意思に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      濱咲里紗・小杉考司
    • Organizer
      九州心理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi