• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

嗜好性に対する統制感の錯覚モデルと錯覚是正プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04432
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

福田 廣  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (20100977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 みのり  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (10469330)
小杉 考司  専修大学, 人間科学部, 教授 (60452629)
小野 史典  山口大学, 教育学部, 准教授 (90549510)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords統制感の錯覚 / メタ認知 / 視覚的注意 / 時間知覚 / 信頼障害仮説
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は実験,調査,臨床の三班が並走する形で進められている。今年度の各班の実績概要は次のとおりである。
実験班は,統制感の錯覚現象として,対人場面における印象形成に着目して実験研究を行った。実験の結果,我々が人の音声から印象を形成する際に,文脈の違いによって声質の影響が異なることが明らかになった。加えて,時間と空間の知覚における主観的歪みに着目して実験研究を行い,我々の時空間の知覚が逆行性要因によって歪むことを示した。これらの研究成果は学会にて発表した。
調査班は,既に行った調査データをもとに分析を進め,現在論文としてまとめているところである。調査は主にアルコール依存に領域を特定し,その他の依存対象についての傾向性をも含めてさまざまな心理変数と共に調査を行った。分析の結果,依存傾向に関連すると考えられた多くのメタ認知についての変数は統計的基準を下回ったためほとんど除外され,衝動性に関する尺度の中でも特に運動的要素のみ影響があることが明らかになった。このことから,依存の入り口は心掛けのような認知的制御で統制できるものではなく,普段から行動や実現可能性を除外するような具体的で物理的な障壁を用意することが重要であると考えられる。これらの基本的なデータについてはオープサイエンスフォーラムを通じて公開されている。
臨床班は,これまでに得た4名の回復途上にある依存症者のインタビューデータをもとに,複線径路等至性モデルによる分析を行った。分析の結果,依存症は依存症者が抱えている生きづらさとその経験から派生した他者不信と心理的孤立から起こっているものである,という信頼障害仮説(小林,2016)が実証されたと考える。依存症に至るまでの心理的苦痛やどのような径路を経て依存症になるのかについての語りは得られなかったので,今後実験班及び調査班の調査結果も踏まえて全体的な考察を行いたいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験班は,新型コロナ感染症の影響により,対面での実験データの取得が困難になったため,進捗に遅れが生じている。
調査班は,調査の実施そのものが再設計により遅れたが,データ分析は当初の予定通り2クォーター程度で目処が経ち,結果の吟味とまとめを行なっている段階である。進捗はやや遅れているが,軽微である。
臨床班は,新型コロナ感染症の影響により,分析協力予定者の協力を得ることが困難となった。そのためデータの分析に時間がかかり,全体として進捗に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

実験班は,実験者と実験参加者が距離を保った状態(オンライン含む)で実験を行うなど,感染症対策をとった上で実験データの取得を行う。また,得られた実験データをまとめ,論文として学術誌に投稿する。
調査班は,調査結果を公開する準備が進んでいる。論文として学術誌に投稿する予定である。
臨床班は,これまでに得たデータをさらに分析し,論文として学術誌に投稿する予定である。

Causes of Carryover

実験班は,新型コロナ感染症の影響により,対面の実験が困難となったことから,謝金等の一部が次年度使用に持ち越されることとなった。また,それに伴い,学会発表に関しても,次年度の心理学会への参加に変更を計画し,次年度に残すことを考えて次年度使用額が生じた。
調査班は,調査対象者の選定や投入変数の再設計,ウェブ調査への対応などで研究実施が遅れ,それに伴い計画全体を遅らせたため,研究経費の使用時期についても次年度に送る必要があった。
臨床班は,新型コロナ感染症の影響により分析協力予定者の協力を得ることが困難となったため,計画全体に遅れが出た。成果発表を行うための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 逆向性線運動錯視2022

    • Author(s)
      小野史典・山田祐樹・高橋康介・佐々木恭志郎・有賀敦紀
    • Organizer
      日本認知心理学会第19回大会
  • [Presentation] アルコール依存症者の嗜好から依存、回復に至るまでの変化2022

    • Author(s)
      福田みのり
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] 時間知覚に与える後出し反復音の影響の再検討2021

    • Author(s)
      小野史典
    • Organizer
      第2回心理学の信頼性研究部会「心理的時間研究を見つめ直すー信頼性・再現性・一般化可能性ー」
    • Invited
  • [Presentation] 音声の高低と文脈の違いが印象形成に与える影響2021

    • Author(s)
      大庭万由子・浅田千馬・多田葵・宮本麻梨紗・村上美里・吉永伶奈・小野史典
    • Organizer
      九州心理学会第82回大会
  • [Presentation] 時間知覚に与える後出し反復音の影響の再検討2021

    • Author(s)
      小野史典
    • Organizer
      日本基礎心理学会第40回大会
  • [Presentation] 最後通牒ゲームにおける分配行動に第三者の存在が与える影響2021

    • Author(s)
      越智宏明・小杉考司
    • Organizer
      社会心理学会
  • [Presentation] ギャンブル依存症者の依存から回復に至るまでの過程2021

    • Author(s)
      福田みのり
    • Organizer
      日本福祉心理学会第19回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi