• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Validation of the 33-item Hypomania Checklist (HCL-33) and the 33-item Hypomania Checklist External Assessment in screening for patients with bipolar disorder.

Research Project

Project/Area Number 17K04440
Research InstitutionAtomi University

Principal Investigator

酒井 佳永  跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (60349008)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords双極性障害 / スクリーニング / 気分障害 / 家族 / 軽躁症状 / 尺度
Outline of Annual Research Achievements

DSM-5でうつ病性障害もしくは双極性障害と診断されている患者およびその家族を対象に、自己記入式の軽躁症状スクリーニング尺度であるHypomania Check List-33(HCL-33)および家族などのキーパーソンが記入する他者評価式の軽躁症状スクリーニング尺度であるHypomania Check List-33 External Assessment(HCL-33EA)の日本語版を作成し、内的整合性および妥当性の検討を行った。
HCL-33は高い内的整合性を有していた(Cronbach α=0.91)。またHCL-33の得点は双極性障害患者においてうつ病性障害患者よりも有意に高いこと、ROC曲線の曲線下面積(area under the curve; AUC)は0.86(95%信頼区間0.75-0.96)であることから、中等度の正確性でうつ病性障害と双極性障害を分類できることが示唆された。14点以上をカットオフ値としたとき、感度は1.0、特異度は0.65であり、先行研究と同等の有用性を有していることが示された。
患者の同居家族が評価したHCL-33EAも高い内的整合性が確認できた(Cronbach α=0.90)。HCL-33EAのAUCは0.73(95%信頼区間0.563-0.891)であり、中等度の正確性でうつ病性障害と双極性障害を分類できることが示唆された。本研究のサンプルではカットオフ値を14点以上が最適であり、このとき感度は0.70、特異度は0.69であった。HCL-33とHCL-33EAには弱い正の相関があり、患者本人が評価するHCL-33は、その同居家族が評価するHCL-33EAよりも得点が高い傾向が示唆された。
患者の病識、同居家族との関係など、臨床の状況に応じてHCL-33とHCL-33EAを組み合わせることにより、さらなる有用性が期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 統合失調症患者における病識の経時的変化パターンと関連する臨床的要因2022

    • Author(s)
      酒井佳永, 伊藤颯姫, 松本純弥, 安田由華, 山森英長, 藤本美智子, 長谷川尚美, 石丸径一郎, 三浦健一郎, 橋本亮太
    • Organizer
      BPCNPNPPP4学会合同年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi