2017 Fiscal Year Research-status Report
A Study on Parental Support Method for Parents Rearing Children with Developmental Disorders through Evaluation of Emotional Availability
Project/Area Number |
17K04451
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
生地 新 北里大学, 医療系研究科, 教授 (20185177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沢 哲司 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (80756768)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 情緒応答性 / 親子関係 / 発達障害 / 自閉スペクトラム / 定型発達 / 子育て支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度前半は、研究協力をする大学院生に情緒応答性尺度EASの訓練を行うことから開始した。EASを開発したZeynep Biringen教授が来日する予定だったので、その機会に研修を受けることも計画したが、Biringen教授の個人的な事情で中止になった。このため、大正大学で行われた第1回情緒応答性研究会に、生地とともに、分担研究者の沢と大学院生博士課程の足立芙美と三浦雅子が参加した。その後、生地がすでに録画していた別の研究のビデオを使って、情緒応答応答性の評価を実際に経験してもらった。 平成29年度後半は、定型発達の子どもとその親のペアが2組、発達障害を持つ子どもとその親のペアが2組、研究に参加することに同意し、情緒応答性の評価のための録画と評価を行い、そのフィードバックを行った。EAでは、大人の側と子どもの側の情緒応答性を、Biringen Zらの方法に従って、大人の側の「感受性」「構造化」「侵入性」「敵意」、子どもの側の「反応性」「関わり合い」の6次元で評価した。今回、評価を行った定型発達の子どもとその親は、情緒応答性が全般的に高く、侵入性や敵意がなく、感受性、、構造化の得点も高かった。定型発達の子どもの方も、反応性と関わり合いの両方の得点が高かった。発達障害を持つ子の親は、敵意は示さないものの、やや侵入性が高く、子どもは反応性がやや低いと評価された。これは発達障害の特性を考慮すると妥当な結果と考えられた。今回の介入についての親の評価の内容については、KJ法で今後解析する予定である。以上の結果は、発達障害を持つ子どもとその親に対して、情緒応答性の評価を基盤にして子育て支援を行うことの意義を示唆するが、まだケース数が少なく、今後のケースの蓄積を待つ必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Biringen教授の来日の中止も影響して、研究協力者の情緒応答性尺度EASの評価の訓練が遅れたことや、予想より夫インフォームドコンセントを得ることができた対象者数が少なかったために、EASの評価を実際に行った親子の組の数が総計4組で、予定の数には到達しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度で、研究協力者の教育や設備など研究環境は整備された。研究分担者の沢哲司講師も北里大学に着任して仕事をするようになり、緊密に連携を取ることができるようになった。そこで、研究に協力しているクリニックと北里大学附属臨床心理相談センターでコンスタントにポスター掲示により対象者をリクルートしながら、研究をさらに進めていきたい。情緒応答性の評価など、研究の方法については変更はない。
|