• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

失語症者のためのCAT日本語版作成および信頼性と妥当性の検討

Research Project

Project/Area Number 17K04454
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

吉畑 博代  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリハビリテーション / 失語症 / 評価法 / 質問紙
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、イギリスで開発された失語症検査CAT(Comprehensive Aphasia Test)の作成者らと情報交換を行いながら、CAT日本語版作成をめざして、各下位検査の刺激語を選定するための調査などを実施した。
CATでは、失語症当事者に「ここ1週間」の気持ちや様子を伺う質問紙AIQ(Aphasia Impact Questionnaire-21)に加えて、言語機能や非言語機能を調べる下位検査27項目が含まれる。例えば下位検査17「呼称」に関して、使用される単語は計24語であるが、日本語としての使用頻度などの心理言語学的変数を考慮して、候補単語を約100語抽出した。その後、イラストレーターに候補単語のイラストを描いてもらった。さらに、それらのイラストを用いて、CATで求められている、Name Agreementテスト(名称一致度調査)を実施した。健常者約80名への調査結果に基づき、現在、CAT日本語版の「呼称」に使用する単語を選定中である。また下位検査2「意味記憶」は、例えば「猿」のイラストに対して、4つの選択肢のイラスト、具体的には「バナナ」「洋ナシ」「チョコレート」「封筒」から、意味的に一番近いイラスト(ここでは「バナナ」)を選択する課題であるが、各単語の意味的関連性を調べるために、日本人健常者約45名を対象に調査を行った。その結果を踏まえて、「意味記憶」に使用する語とイラストを選定した。
さらに音読や復唱の下位検査では、心理言語学的変数をもとに、候補語をリストアップし、年代の異なる健常者に音読や復唱課題を実施した。健常者でも音読しにくい語があったため、そのような語は候補単語から削除するなど、候補単語を選定するための調査や工夫を行った。
このように計27の下位検査に求められる属性や心理言語学的条件に応じて、下位検査ごとに検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、CAT日本語版(JCAT)を作成することを目的としている。原版CATでは、刺激語を選定するためにName Agreement検査(名称一致度調査、以下NA調査と称す)が必要とされ、NA調査で求められる基準、つまりそのイラスト(単語)を使用してもよいという基準は85%以上であることが望ましいとされている。NA調査を実施した結果、85%の基準に満たない単語(イラスト)もあったため、NA検査の2回目および3回目を行った。このようにJCATで使用する刺激語の選定にあたり、必要な調査に時間がかかっている。
現在、NA調査3回目が終わっため、今後集計して、下位検査7「単語の聴理解」や下位検査8「単語の読解」などに使用する単語を選定していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

候補単語を抽出するために必要なNA調査がほぼ終わったため、結果を集計して正答率を算出し、JCATに使用する単語を選定するなどの手続きを実施する予定である。候補単語が決まった後には、検査図版としてJCAT仮版を作成する計画である。その後、JCAT仮版を使用して予備調査へと進み、さらに、予備調査の結果を踏まえて、必要に応じて、修正変更を行い、標準化のための本調査を実施する予定である。あわせて、予備調査用・本調査用の記録用紙を作成したり、マニュアルをまとめる計画である。また引き続きCAT開発者らと連絡をとり、経過を報告し質疑応答を実施して、JCATとして取りまとめていく。

Causes of Carryover

本年度は各下位検査に使用する候補単語の選定に時間がかかり、予備調査を実施することができなかった。そのため、予備調査に必要な交通費として予定していた旅費や、予備調査にかかる人件費や謝金を支出することができなかった。
今後、予備調査を行い、本調査も実施する計画であるため、交通費や、研究協力者に人件費を支出する予定である。また専門的知識の提供者に謝金を支払う計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 失語症がある人のコミュニケーション力を高めるために:患者報告アウトカム測定ツールJAIQ-21の試用結果2018

    • Author(s)
      吉畑博代
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 38巻 Pages: 177, 183

  • [Journal Article] 失語症2018

    • Author(s)
      吉畑博代
    • Journal Title

      脳の看護実践

      Volume: 4巻 Pages: 2、7

  • [Presentation] 失語症総合検査JCATにおける名称一致度調査結果について2018

    • Author(s)
      吉畑博代、土橋三枝子、渡邊理恵、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • Organizer
      第42回日本高次脳機能障害学会
  • [Presentation] 母語英語失語症者の言語評価~Comprehensive Aphasia Test(CAT)の結果から2018

    • Author(s)
      渡邊理恵、渡邉玲、鮫島直之、吉畑博代、土橋三枝子、杉山貴子、伊集院睦雄、綿森淑子
    • Organizer
      第42回日本高次脳機能障害学会
  • [Presentation] 失語症者のための談話評価法開発の試み 第2報-情景画と連続絵について-2018

    • Author(s)
      川上勝也、渡邉基、斎藤玲子、吉畑博代、進藤美津子、道又爾、小林一成、安保雅博
    • Organizer
      第42回日本高次脳機能障害学会
  • [Presentation] 失語症者のためのコミュニケーションノート評価法の作成と使用要因の検討2018

    • Author(s)
      梶岡理沙、吉畑博代、進藤美津子、鈴木勉
    • Organizer
      第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi