• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A medium-term study on psychological stress among children

Research Project

Project/Area Number 17K04457
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

三浦 正江  東京家政大学, 人文学部, 教授 (00330134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡安 孝弘  明治大学, 文学部, 専任教授 (40224084)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords東日本大震災 / 福島 / 原発事故 / 児童生徒 / メンタルヘルス / 発達への影響 / インタビュー調査 / M-GTA
Outline of Annual Research Achievements

本研究全体の目的は,東日本大震災の被災地の中でも原発事故という特殊な環境下におかれている福島県の児童生徒の被災6年以降の中期的時期における心身の状態について明らかにすることであった。研究1として,原発事故によって福島県内の仮設住宅に避難した児童生徒を1年以上支援した経験のある支援者(担任教師,養護教諭,臨床心理士,NPO法人の支援者等)8名に対するインタビュー調査を行い,M-GTAを用いて分析を行った。その結果,震災直後から5年経過時点までの児童生徒の変化や児童生徒に影響を及ぼす要因について,支援者の視点から明らかにすることができた。また,原発事故を理由とした避難生活による不安定な生活環境や人間関係は,中長期的な児童生徒の発達や適応に悪影響を及ぼす可能性が示唆された。
そこで研究1の結果を受けて,研究2では福島県内公立中学・高等学校教諭を対象とした質問紙調査を行い(分析対象者127名),震災や原発事故による児童生徒への影響について検討した。その結果,震災が児童生徒に与えた影響があると回答した教師は85.12%であった。また,震災前後で児童生徒の心身の状態が異なるという回答は68.00%であり,具体的に異なる面として「体力(56.47%)」「精神面(44.71%)」「情緒の安定性(35.29%)」が比較的多く挙げられた。これらに関する自由記述では,「室内で生活していたことが多いためか,体の使い方がうまくできていない」「地震に敏感で以前より怖がる生徒が増えた」や「郷土への貢献の意識が強い」「情緒不安定,悲観的な傾向がみられる」「全員ではないが,避難による環境の変化,保護者の経済的な不安や情緒不安が生徒の情緒不安定につながっている子がみられる」などがあげられた。以上から,原発事故による避難は児童生徒の心身に中期的影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 支援者の目を通してみた被災児童生徒の体験・様子と支援のあり方――福島原発事故から5年経過時点まで――2020

    • Author(s)
      三浦正江・三浦文華・岡安孝弘
    • Journal Title

      Journal of Health Psychology Research

      Volume: 32 Pages: 159~170

    • DOI

      https://doi.org/10.11560/jhpr.180720108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長時間のインターネット使用と不安2020

    • Author(s)
      岡安孝弘
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 62 Pages: 印刷中

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi