• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Muticultural asseement with UNIT2 and C-LIM in Japan

Research Project

Project/Area Number 17K04466
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

島田 直子  立正大学, 心理学研究所, 客員研究員 (50596111)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords心理アセスメント / 外国につながる子とも / 知能検査 / 認知能力評価
Outline of Annual Research Achievements

近年、グローバル化が進み、異文化の影響を受ける子どもたちの心理・発達面のニーズが報告されている。このような問題に対しては、心理アセスメントの中で認知特性の評価を行うことも推奨されることがあるが、現在、日本では、多文化背景の子どもたちに対する適切なアセスメント手段がない。そこで本研究では、米国で文化言語 マイノリティの子どもたちに広く利用されている非言語性知能検査(Universal Nonverbal Intelligence Test-Second Edition:UNIT2, Bracken & McCallum, 2016) の使用を含む包括的な多文化心理教育アセスメントモデルを開発することを目的とする。
平成30年度は、前年度に引き続き、UNIT2のデータ収集を継続した。前年度中に入手が困難であったUNIT2検査用具についても、準備をすることができた。7月に行われた国際学校心理学会ISPA2018東京大会、及び11月に行われたLD学会新潟大会にて、情報収集、及びポスター発表を行った。2月には米国学校心理学会(アトランタ)に出席し、米国の最新動向について、情報収集を行うとともに、C-LIMの開発者であるDr.Ortizら現地研究者とも意見交換する機会をもった。
加えて、前年度、本研究の土台となっている若手(B)研究「非言語性知能検査UNITを利用した多文化心理教育アセスメントモデルの開発」で行った、UNIT得点の収集データに関する論文を国際誌への投稿したが、本年度は、その査読結果に基づき、追加でデータ収集を実施して、分析を加える作業を行った。また、認知特性の評価に使用される日本の主要な検査のうち、米国に開発の背景がある複数の検査について、その米国版検査が、米国での多文化心理教育アセスメントにおいて、どのように利用されているかに着目し、文献研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、前年度に引き続き、UNIT2のデータ収集を行った(UNIT2:19件,WAIS-III:1件)。前年度中に入手困難であった検査用具についても、再度購入を試み、準備をすることができた。本年度は、利用可能な検査用具数が限られていた時期があることもあり、データ収集が少し遅れている。収集したデータに関しては、分析作業を進め、国際学校心理学会ISPA2018東京大会にて、ポスター発表を行った。また、本研究の土台となっている若手(B)研究に関する投稿論文の査読結果に基づき、本研究で収集しているデータを加えて、修正作業を進めている。
文献研究においては、米国に開発の背景がある日本版の主要な検査に関して、その開発の元になっている米国版の多文化への利用に着目し、C-LIMの利用など、米国の最新の研究に関する文献のレビューを進め、資料論文の執筆に取り組んだ。現在は、査読結果に基づき、修正作業を行っている段階にある。また、米国学校心理学会(アトランタ)へ出席し、多文化心理教育アセスメントに関する複数のセッションに参加して、米国の最新の動向に関する情報を収集することができた。また、C-LIMの開発者であるDr. Ortizをはじめとする研究者と、米国外での多文化心理教育アセスメントについて、意見交換する機会をもった。
多文化・多言語背景の子どものアセスメントや支援に関するに関する国内外の文献の収集にも着手した。日本LD学会(新潟)では、学習障害の支援事例についてのポスター発表を行った。本年度は、データ収集について少し遅れている面もあるが、文献研究の論文化が進んでいる点などを考慮すると、概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、UNIT2に関して50~70名程度のデータを収集し、WAIS/WISCのデータ収集についても継続する。UNIT2のデータ収集をほぼ完了することを目指す。収集したデータをまとめ、統計分析を進める、分析結果についての国内での研究発表及び、国際誌への投稿の準備を行う。前述の、若手(B)研究に関連するUNIT得点のデータ分析についての論文と米国版検査の多文化背景のある子どもへの利用に関するの資料論文の執筆作業を進める。多文化・多言語背景に関する質問項目の選定や検査の選択基準など、検査の実施と解釈に関わる研究について整理する。事例研究について検討する。

Causes of Carryover

本年度の予算は、ほぼ計画通りに使用したが、UNIT2検査用具の入手に時間を要したことなどが背景にあり、データ収集が計画当初より遅れているため、調査実施のために確保しておいた予算に変更が生じた。 次年度は、UNIT2,WAIS,WISCのデータ収集を継続するため、調査実施の謝金及び謝礼支払いのための経費、資料整理のための人件費として使用する。調査に必要な検査用紙や文献資料の購入のための費用も必要となる。日本学校心理学会、LD学会(横浜)等の学会にて情報収集及を行うため、 学会参加費と旅費のために必要な経費に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 大学生の発達障害関連支援ニーズを踏まえた障害学生支援体制構築の課題2019

    • Author(s)
      篠田晴男・島田直子・篠田直子・高橋知音
    • Journal Title

      高等教育と障害

      Volume: 1 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 包括的な障害学生支援の枠組みのBlueprintの提案-立正大学における6水準の支援-2018

    • Author(s)
      島田直子
    • Journal Title

      立正大学障害学生支援室年報

      Volume: 2 Pages: 108-114

  • [Presentation] 障害学生支援における書字困難への支援の実際とその課題2018

    • Author(s)
      島田直子・饒波圭祐・篠田晴男・高木伸子・森下陽美・櫻井郁子
    • Organizer
      第4回全国高等教育障害学生支援協議会
  • [Presentation] An initial validation of the UNIT2 for culturally and linguistically diverse populations in Japan.2018

    • Author(s)
      Naoko Shimada, Yumika Imamura, Junko Iida
    • Organizer
      International Association of School Psychologists、Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fostering Wellness Constructs to Promote Resilience in Children and Adolescentsl2018

    • Author(s)
      Nelson, B. , Shimada, N., & Nelson, D.
    • Organizer
      International Association of School Psychologists, Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害学生支援における書字困難への支援の実際とその課題2018

    • Author(s)
      高木伸子・島田直子・篠田晴男
    • Organizer
      日本LD学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi