• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大学生のCyberslacking行動に対する心理教育的プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 17K04469
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

山上 史野  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (70367449)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords教育系心理学 / 大学生 / インターネット使用の問題 / 先延ばし傾向
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「インターネット使用をなかなか止められずにやるべきことが遂行できない(Cyberslacking)」行動に焦点を当て、予防的介入を目的とした心理教育的プログラムの開発を最終目的とし、申請期間中に、1)Cyberslackingを測定する指標を作成する、2)インターネット使用に関する簡便な心理教育適用の効果を1)で作成した指標を用いて測定する、以上に取り組むことを目的とした。
平成29年度は、インターネット使用に関する喫緊の問題、インターネット依存の程度を測定するツール、「インターネット使用をなかなか止められない」問題に関係する要因、および心理教育プログラムに関する国内外の文献調査を行った。結果、使用を予定していた質問票では最近のインターネット事情を反映できない可能性があり、調査票の再検討に時間を要した。また近年のスマートフォンの急激な普及に伴う大学生の生活とインターネット使用との密接な関係についても改めて検討を重ね、インターネット依存の定義についても精査した。平成30年度は大学生を対象としたインターネット使用や予防方法に関する面接調査を行う。また「インターネット使用をなかなかやめられない」問題に関係する特性として「先延ばし」傾向に関する指標を、インターネット依存の程度について「インターネットから離れることの困難さ」を重視した質問紙を適用し、課題や余暇の過ごし方など学生生活に関する問いを含めた質問票調査を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献調査の結果、使用を予定していた質問票では現在のインターネット事情を十分に反映できないと可能性があったことから、調査票の作成に時間を要した。他の研究との時間配分の問題もあり、平成29年度に実施予定であった予備調査は平成30年度に実施することになるため、やや遅れた進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は倫理申請が通り次第、面接調査、および質問票調査を実施し、データ整理・分析のための統計ソフト購入、データ処理作業のためにアルバイトを雇用するなど人件費の使用を予定している。並行してインターネット依存予防の心理教育プログラムに関する情報収集を行う目的で研修・学会に参加し、平成31年度に実施予定の心理教育プログラムの準備を行う。

Causes of Carryover

平成29年度に実施を予定していた調査実施が平成30年度実施へと遅れたために、平成29年度に予定をしていた統計ソフトおよびデスクトップパソコンの購入、データ入力のための人件費の使用が平成30年度へとずれ込み年度使用額が生じた

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi