• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大学生のCyberslacking行動に対する心理教育的プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 17K04469
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

山上 史野  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (70367449)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords大学生 / インターネット使用の問題 / ストレス対処 / 大学適応
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大学生の「インターネット使用をなかなか止められずにやるべきことが遂行できない(Cyberslacking)」行動に焦点を当て、予防的介入を目的とした心理教育的プログラムの開発を最終目的とした調査研究を主としている。
特に、大学生のストレス対処方略との関係に注目し、「回避型」に加えてストレス発散といった「情動優先型」のストレス対処とインターネット依存傾向との関係性が示されたこれまでの研究結果を受け、①より多様な学年や性別を含む集団に対して同質問紙調査および面接調査を実施する、②入学時と1年後の継時的変化を検討する、以上を研究目的としたが、予定していた大学生集団に実施できず、加えて新型コロナウイルスの感染事情により予定通りの各種調査が実施できなかった。
そこで、実施が可能となった別の大学生集団に対し、より対処方略の分類が細分化されたストレス対処尺度を用いて調査を行った結果、「問題回避」よりも、情動優先型の中でも「気晴らしをする」といった行動による対処とインターネット依存との関係性の強さが示唆された。加えて、インターネット依存の尺度値に関わらず「インターネットの使用の仕方に問題がある」と主観的に感じている傾向にあること、面接調査からは男子学生と女子学生で使用傾向が異なるなどが示唆として得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染状況ために予定していた調査内容の一部しか実施できず、特に面接調査は協力者が非常に少なかったこともあり、大学生のインターネットの過度の使用を予防するためのプログラム作成に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

前年度実施できなかった①大学1年生を対象としてインターネットの使用や諸要因の継時的な変化を検討する、②インターネットの使用の仕方に関する心理教育プログラムを作成する、以上を予定している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大予防ために予定通りの調査実施が難しく、加えてリモートでの調査となった。したがって対面で実施予定だった質問票購入費や必要経費を使用せず、次年度に繰り越した。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi