• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

障がい者きょうだいの援助ニーズと期待するサービスの変化ー日中台援助モデルの構築ー

Research Project

Project/Area Number 17K04472
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

吉 げん洪  立命館大学, 人間科学研究科, 教授 (60288694)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords援助ニーズ / 発達段階 / 障害児・者きょうだい
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は前年度に引き続き、日本、台湾で障がいのある同胞を持つきょうだいを対象に半構造化インタビュー調査を行った。特に中国のきょうだい9名を対象に調査を実施できたため、データを補強した。したがって、最終的には日本10名、中国16名、台湾20名のインタビュー調査を行い、データを収集できた。そして、Modified Grounded Theory Approach (M-GTA)を用いて日本、台湾、中国のデータについて質的分析を行った。
日本人きょうだいを対象に行った調査の研究結果は「Changes in the Needs and Expectations of Supports for Siblings of People having Disabilities in Japan -In accordance to the developmental stage」という題目で2018年8月米国・サンフランシスコで開かれたAmerican Psychological Association 2018 Conventionにおいてポスター発表を行った。また、2018年9月神戸で開かれた日本心理臨床学会第37回大会で「障がい者きょうだいの援助ニーズと期待するサービスの変化―日台比較を通して」という題目で自主シンポジウムを行った。企画者・司会者・話題提供者は吉げん洪(立命館大学)、指定討論者は頼念華(国立台北教育大学心理学科)、話題提供者は西田典子(高島市民病院)と張亦瑾(立命館大学)であった。そして、日本と台湾のきょうだいの比較研究結果は「Changes in Needs and Expectations of Support for Siblings of People with Disabilities - A comparative study between Japan and Taiwan」という題目で、2018年11月米国・ボストンに開かれたThe 3rd Japan-US Science Forum in Bostonで発表を行った。
さらに質的分析によって得られた結果に基づいて「障がいのある同胞を持つきょうだい援助ニーズと期待サービス尺度」を作成し、現在予備調査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本、台湾、中国において収集できた豊かなデータを丁寧に質的分析を行ったため、予定より時間がかかった。現在「障がいのある同胞を持つきょうだい援助ニーズと期待サービス尺度」を独自に作成し、現在予備調査中である。本調査を行えるように急ぐ必要がある。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度においては、以下の推進方策を立てている。 1.独自に作成した「障がいのある同胞を持つきょうだい援助ニーズと期待サービス尺度」を用いて日本、台湾、中国で本調査を行う。2.2019年6月に開かれる日本心理臨床学会第38回大会に申し込んだ口頭発表が採択されたため、日本、台湾、中国のきょうだいを対象に行った比較研究の調査結果を発表する予定である。題目は「きょうだいの発達段階における援助ニーズの変化―日中台比較研究―」である。
また、アンケートによって得られたデータの統計分析を行い、障がいのある同胞を持つきょうだいの援助ニーズと期待するサービスを発達に沿って順番をつけ、変化パターンを見出していく。また、日本、 台湾、中国の相違について検討し、文化との関連について考察を行なう。
さらに最終年度である令和元年度には過去2年間の研究成果をまとめ直し、国内外の学会で報告してフィードバックを受け、学際的な議論を行い、論文としてまとめる。障がいのある同胞を持つきょうだいの発達段階に添った、そして日本・台湾・中国の文化に合った臨床心理学的援助モデルを構築し、報告書や論文発表したところで本研究を終了とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 蘇州大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      蘇州大学
  • [Int'l Joint Research] New York University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      New York University
  • [Int'l Joint Research] 国立台北教育大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台北教育大学
  • [Presentation] Changes in Needs and Expectations of Support for Siblings of People with Disabilities - A comparative study between Japan and Taiwan2018

    • Author(s)
      Yuanhong JI
    • Organizer
      The 3rd Japan-US Science Forum in Boston
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本障害児・者きょうだいの援助ニーズと期待するサービスの変化2018

    • Author(s)
      吉げん洪
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [Presentation] Changes in the Needs and Expectations of Supports for Siblings of People having Disabilities in Japan -In accordance to the developmental stage-2018

    • Author(s)
      Yuanghong JI, Wei WANG
    • Organizer
      American Psychological Association 2018 Convention
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi