• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム児に対する新しい支援法の開発-アタッチメント理論に基づいて-

Research Project

Project/Area Number 17K04473
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

久保 信代  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (40449848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords臨床心理学 / 自閉スペクトラム症 / アタッチメント / 親子関係支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉スペクトラム症(ASD)を抱える子どもと養育者のための、アタッチメントに基づいた新しい支援方法を確立することである。ASD圏の診断を持つ、あるいはその傾向を持つ幼児期から学童期までの子どもの養育者で、養育困難を訴える母親を対象に、アタッチメント理論に基づき開発された「安心感の輪」子育てプログラム(COS-P)をグループ形式で実施し、効果検証をプログラム前後に行うことを予定している。
平成29年度は、4組の親子が本研究に参加した。プログラム実施前に親子が抱える課題の仮説的理解を得た上で個別の支援計画を検討するために、ストレンジ・シチュエーション法による親子の相互作用の観察、およびCOSインタビューを行い、ASD児の分かりにくいアタッチメント行動や母親の反応についての実態を把握し、子どもからのアタッチメント欲求の受容を妨げる母親側の心理的課題について検討した。その後、COS-P(1.5時間x 8回)を実施した。効果検証は、事例検討による個別の具体的効果の検討、および(a) 介入前、(b) 終了後、(c) 終了6ヶ月後、(d)終了12カ月後に実施する質問紙/聞き取り調査の2つの方法を予定しており、現時点で、(a)と(b)の分析が完了している。COS-P実施中、母親自身の被養育体験に関する内省的な語りを通して、わが子との関係の変容過程が観察された。更に、こうした変化は質問紙調査の結果において母親の精神安定度や養育の効力感の改善に反映されていた。このことは、ASD児の養育という困難な状況下、母親の子ども時代のアタッチメントパターンによる不安反応が現在の我が子との関係の中で誘起されやすいこと、それが親子の関係性の問題要因となる可能性が考えられ、ASD特性とアタッチメントを考慮した親子関係支援の有効性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に実施を計画していた4組分の臨床データを得ることができた。ただし1組は子どもの年齢が想定対象年齢よりも低かったため(2歳)、統計処理には含めないことにしたが、低年齢のASD児親子に関する貴重な臨床例として有意義なデータを得ることができた。研究の主目的であるプログラム効果検証のために必要なサンプルサイズ(20組)を揃えるため、平成30年度は計画を変更し定員を1組増やして5組で実施する。
先行して実施していた12ケースを加えて、予定していた全ケース数20組のうち、現時点で15組のデータが得られたことになる(75%)。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、平成29年度と同様の計画に基づき、新規5ケース分の臨床データを得る。加えて、平成29年度の(c) 介入終了6ヶ月後、(d)介入終了12カ月後における質問紙/聞き取り調査を実施する。

Causes of Carryover

旅費については、研究分担者との打ち合わせや国内学会参加など国内旅行について、可能な限り日帰りとしたため宿泊費の支出が少なく、当初の予定よりも経費を要さなかった。人件費については、当初予定した人数の補助要員を採用することができなかったため1名で対応することとなり、当初の予定よりも経費を要さなかった。物品費については、パソコンは既存のものが使用でき、ビデオカメラは安価に購入できたので、当初の予定より経費を要さなかった。
平成30年度以降は、当該年度実施のプログラムに加え、前年度の実施プログラムのフォローアップに関するデータの集計解析も平行して行うため、補助要員を増員する必要がある。今後は国際学会参加を予定しているため、旅費の出費が増えると予想される。また、国際学会での発表資料作成および国際誌への原著論文投稿に際し、参加費や投稿料、英文校閲のための経費が当初の予想以上にかかることが判った。
そこで平成29年度に繰り越しとなった助成金は、主に旅費、データ整理のための謝金、旅費、研究成果発表費用、および英文校閲費などに使用を計画している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アタッチメントに基づく介入2017

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 17(4) Pages: 70-71

  • [Journal Article] 子どもを必要以上に叱ってしまう親-虐待の未然防止を考える2017

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 71(11) Pages: 970-974

  • [Journal Article] 大学で行う親子関係支援-次世代育成研究拠点形成を目指して2017

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      大学時報

      Volume: 376 Pages: 114-115

  • [Presentation] 学校不適応、攻撃行動を呈するADHD児への心理社会的治療の症例報告2017

    • Author(s)
      久保 信代・奥村 貴子・宮﨑 義博・岩坂 英巳
    • Organizer
      第58回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 日本のStrange Situation法分類の割合について-乳幼児の年齢に焦点を当てた検討-2017

    • Author(s)
      梅村丘比・岩本沙耶佳・北川恵
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 1歳児のアタッチメントと母親のemotional availability(情緒的利用可能性)2017

    • Author(s)
      鶴本容子・北川恵
    • Organizer
      日本乳幼児精神保健学会第20回学術集会
  • [Presentation] 母親による子どもの内的状態理解と養育行動との関連について事例検討2017

    • Author(s)
      岩本沙耶佳・北川恵
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば大会
  • [Presentation] ラウンドテーブル 「安心感の輪」子育てプログラムの実践と効果研究2017

    • Author(s)
      北川恵・久保信代・酒井佐枝子・榊原久直・河邉真知子・金城志麻
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 自主シンポジウム アタッチメントと精神分析 ー ボウルビィとウィニコットの母子関係理論の出発点を温ねてー2017

    • Author(s)
      竹田伸子・久保信代・榊原久直・深津千賀子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第36回秋季大会
  • [Presentation] 自主シンポジウム 子どものアタッチメントと育ちを守り、情緒的養育環境をケアする工夫 ー「安心感の輪」子育てプログラムの実践からー2017

    • Author(s)
      竹田伸子・久保信代・加藤郁子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば大会
  • [Book] 自閉症を抱える子どもと親の関係支援 in 北川恵・工藤晋平編著「アタッチメントに基づく評価と支援」2017

    • Author(s)
      久保信代
    • Total Pages
      234 (182-195)
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416336
  • [Book] アタッチメントに基づく評価と支援2017

    • Author(s)
      北川恵・工藤晋平
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416336
  • [Book] サークル・オブ・セキュリティ・プログラムと「安心感の輪」子育てプログラム in 青木豊・松本英夫編著 「乳幼児精神保健の基礎と実践:アセスメントと支援音ためのガイドブック」2017

    • Author(s)
      北川恵
    • Total Pages
      280 (222-230)
    • Publisher
      岩崎学術出版社
    • ISBN
      9784753311200

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi