• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム児に対する新しい支援法の開発-アタッチメント理論に基づいて-

Research Project

Project/Area Number 17K04473
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

久保 信代  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (40449848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords臨床心理学 / 自閉スペクトラム症 / アタッチメント / 親子関係支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉スペクトラム症(ASD)を抱える子どもと養育者のためのアタッチメントに基づいた新しい支援方法の確立である。養育困難を訴えるASD児の母親を対象に、アタッチメント理論に基づき開発された「安心感の輪」子育てプログラム(COS-P)をグループ形式で実施し、介入効果の検証を行う。当初の計画通り、介入群のプログラム参加前後の比較による質的、量的検証に加え、新たに非介入群との非ランダム化比較検証も行うこととし、本介入の効果をより具体的かつ合理的に示す。

これまでに計10組の親子が本研究の介入群として参加した。プログラム実施前に親子の相互作用の観察 とインタビ ューによる事前アセスメントを行い、ASD児の分かりにくいアタッチメント行動や母親の反応についての実態を把握し、子どもからのアタッチメント欲求の受容を妨げる母親側の心理的課題を検討した。その後、COS-Pを実施した。効果検証は、事例検討による個別の具体的効果の検討、および(a)介入前、(b)終了後、(c)終了6ヶ月後、(d)終了12カ月後に実施する質問紙/聞き取り調査の2つの方法を予定しており、現時点で、平成29年度サンプルの(a)(b)(c)(d)の分析、平成30年度サンプルの(a)(b)の分析が完了した。さらに、非介入群への調査も実施し、現時点でベースラインのデータ取得が完了している。

現時点での介入群の質問紙調査の結果では、母親の精神安定度や養育の効力感の改善、子どもの行動と情緒の改善が示されている。このことは、本研究による介入が、ASD児の親支援、および子の安定したアタッチメント発達の形成に寄与しうることを示唆している。「安心感の輪」の心理教育の提供に加え、その実践を難しくさせている養育者の課題の本人による気づきとそれを乗り越える体験への介入支援についても、効果に影響を与える要因として検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度に実施を計画していた5組分の臨床データを上回る、6組のサンプルデータを得ることができた。先行して実施していた12ケースを加えて、予定していた全ケース数20組のうち、現時点で21組のデータが得られた。以上、介入群について、計画通り順調にデータ取得が進んでいる。

さらに、非ランダム化比較デザインに基づいた非介入群との量的比較検証を追加で行うことを企図し、性別、年齢、知的水準をマッチさせたプログラム非実施群への調査を開始し、既にベースラインのデータを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、平成30年度にプログラム実施の介入群に対し、(c)介入終了6ヶ月後、(d)介入終了12カ月後 における質問紙/聞き取り調査を実施する。また、非介入群への二回目、三回目の調査を行い、効果検証のためのデータとして分析を行う予定である。

Causes of Carryover

旅費については、主に海外学会参加による経費に使用した。人件費については計画通り、補助要因を増員したが、経費は予算内に抑えられた。物品費については、平成30年度より非介入群への調査を新たに研究方法に加えたため、謝礼金、調査用紙の購入の出費があった。今後の使用計画については、国際学会での発表資料作成および国際誌への原著論文投稿に際し、参加費や投稿料、英文校閲のための経費が当初の予想以上にかかることが判った。そこで繰り越しとなった助成金を、主に旅費、データ整理のための謝金、旅費、研究成果発表費用、および英文校閲費などに充てることを計画している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児との関わり2019

    • Author(s)
      久保 信代
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 22 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 自閉スペトラム症を有する子どもと養育者の関係支援 -アタッチメントに視点をおいたアプローチの実践-2019

    • Author(s)
      久保信代
    • Journal Title

      関西福祉科学大学心理・教育相談センター紀要

      Volume: 16 Pages: 58-66

  • [Journal Article] 子どもの「安心基地」になる2019

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 22 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 育児困難を支える親子関係支援の実践-誰もが「安心感」を求めている2018

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 199 Pages: 2-7

  • [Journal Article] 親子関係支援から見たアタッチメント2018

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 49 Pages: 82-86

  • [Presentation] 自閉症支援において親子の関係性の何を支援すべきか2019

    • Author(s)
      近藤清美・久保信代・篠原郁子・尾崎康子・黒田美保
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] Effectiveness of the Circle of Security Parenting program for mothers of children with Autism Spectrum Disorders: A case study with 12 dyads.2018

    • Author(s)
      Kubo, N. Kitagawa, M., & Iwamoto, S.
    • Organizer
      the 16th World Congress of World Association for Infant Mental Health
  • [Presentation] Does child attachment change after Circle of Security Parenting program and individualized video review sessions?2018

    • Author(s)
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M. & Matsuura, H.
    • Organizer
      the 16th World Congress of World Association for Infant Mental Health
  • [Presentation] The circle of security program and the circle of security parenting program: Our experience with Japanese families.2018

    • Author(s)
      Megumi Kitagawa
    • Organizer
      JSDP International Workshop
  • [Presentation] 「安心感の輪」子育てプログラムの実践と効果研究2018

    • Author(s)
      北川恵
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi