2017 Fiscal Year Research-status Report
Effects of visual and auditory stimuli on motion perception: A magnetencephalogram study
Project/Area Number |
17K04490
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
今井 章 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (80211754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 慶太 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10366403)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運動視 / 脳磁図 / 仮現運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,運動視成立時の脳磁図(MEG)を取得し,空間視経路と物体視経路の両賦活と,さらにその分離された情報の統合について,多感覚的に検討することにした。 平成29年度では,物体視経路をより強力に賦活するため刺激を3次元的(3D)に提示することにし,両眼視差を利用した立体視が成立している物体の運動視について検討した。刺激は球体画像とし,この画像を3D条件と2次元(2D)条件とで提示した。両条件下で,①運動が最適に知覚できる最適試行1,②最適に知覚できるが持続時間が最適試行1より長い最適試行2,および③2刺激が同時に提示される同時試行の3種類の試行を用意した。モニター中央に凝視点を配置し,刺激を凝視点から左右5.09度離れたどちらかの周辺部から中央の凝視点直下に提示する場合と,中央部から周辺部に提示する場合とを設定した。周辺部に提示する場合は0.76度の大きさで,中心部に提示する場合は2.29度で提示した。 健常成人の実験協力者11名に対して,3D条件と2D条件をランダムに提示した。それぞれの提示条件では,①から③の3種類の試行と左右周辺から中央,中央から左右周辺,という2種類の提示方向があり,計6種類の提示試行をランダムに出現させた。この6種類の提示試行は,それぞれが最低でも80回の加算平均波形が得られるように提示した。 約80回の加算平均MEGによる事象関連場から電源推定を行い,MT/V5領域と頭頂連合野に相当する領野からの反応を分析した。探索的分析の結果,MT/V5領域,および頭頂連合野においても,2D条件と3D条件との間に明確な差異を認めることができなかった。解析時間や条件間の比較に用いる部位など,分析データの選択について再考の余地が多分にあり,まだ分析対象としていない部位や解析時間について再検討を行うことで,2D刺激と3D刺激の処理の違いが明確になると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度では,ほぼ当初の計画通りに実験を実施することができ,10名を超える実験協力者から脳磁図の計測データを得ることができた。データの解析については今後,検討を行う余地が多分にあるため,これを早急に実施し,得られた知見を順次,公表できる見込みである。 平成30年度においては,視覚刺激の呈示条件を変更した実験を行う予定であり,そのための準備はすでに整えつつある。さらに,音刺激を用いた「運動感」を提示する条件を設定し,音刺激によるMEG応答についての予備的データが取得できるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度では引き続き,立体視が成立する3D条件と,立体視が成立しない2D条件とを設定し,運動感が得られる視覚的物体の提示によるMEG応答を測定する。その際,刺激を提示する方法として,①仮現運動条件,②実際運動条件,および,③非運動条件という3条件を設定する。この3条件におけるMEGを計測することにより,実際に動いていない物体が動いて知覚される仮現運動条件と実際運動条件の比較(①と②の比較),運動感が得られている条件と運動感の無い条件との比較(①/②と③の比較)が可能になり,視覚的物体の運動に関わる脳部位の諸活動を特定することができると期待される。 さらに,上記の条件下における結果をふまえ,音刺激を用いた「運動感」を提示する条件を設定し,音刺激の「移動感」を惹起させることで,音の「運動」によるMEG応答についての予備的データを取得する。この音刺激による「運動感」から得られるMEG応答と,視覚刺激による「運動感」から得られるMEG応答とを比較することで,「運動感」による脳内事象がモダリティ毎に異なっているのか,あるいは同じなのかを探っていく。 以上のような条件下で実験データの蓄積が順調に行われた場合,最終年度では,視覚刺激と聴覚刺激の同時提示事態(マルチモーダル)での「運動感」を検討する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度,研究分担者である東京電機大学の田中慶太が長期海外出張に出かけたため,実験実施に関わる田中慶太分の出張費その他が当初,見込んでいた実施額に達しなかったため差額が生じ,これを次年度に繰り越して使用することにした。平成30年度,田中慶太は通常業務に復帰しており,昨年度以上に実験実施に関わる費用が生ずると予想される。そのための費用として計画している。
|
Research Products
(2 results)