• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

左半側空間無視患者における読字障害の発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K04499
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

阿部 晶子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (60250205)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords左半側空間無視 / 無視性失読 / 改行位置 / 視線解析 / プライミング
Outline of Annual Research Achievements

左半側空間無視患者における読字障害の発現に関わる要因を、アイトラッカーを用いて検討した。
研究1:横書き文章の音読を行う際の視線移動に、改行位置(行頭が語頭か/語中か)が及ぼす影響を検討した。課題は、横書きの文章の行の半数が語中条件(行頭が語中)、半数が語頭条件(行頭が語頭)となるように設定した。手続きは、PCモニタに文章を提示し、アイトラッカーを用いて音読時の視線を計測した。(1)健常者を対象とした研究の成果:健常者では、行頭の読み落としは認められなかった。改行時、最初に視線が停留する位置は語中条件が語頭条件よりも有意に左寄りであった。また、視線が最も左側に達する位置も、語中条件と語頭条件で差があった。以上より、健常者の文章音読の特徴として、改行が語頭で行われる場合に比べ、語中で行われる場合に、行頭方向に視線移動が大きく行われることが明らかになった。この成果は、日本心理学会で発表予定である。(2)左半側空間無視患者を対象とした研究の成果:左半側空間無視患者においては行頭の文字の読み落としが認められ、その割合は語中条件が語頭条件に比べて低かった。語中条件と語頭条件で視線の停止位置に差が認められ、語中条件において読み落としが少ないのは、改行時に視線の位置の修正が行われるためと推測された。この成果は、学会発表を行い、さらに患者数を増やして論文投稿を行う予定である。
研究2、研究3:左半側空間無視患者の読字の誤りに語の配置や特性が及ぼす影響(研究2)、左右空間のプライム刺激が後続の単語完成の成績に与える影響(研究3)についても検討を進め、一定の成果を得た。研究3においては、左半側空間無視患者がプライム刺激を認知できるか否かは、プライム刺激と視線が停止した位置の距離と関連し、後続のターゲット刺激の正反応率の差をもたらすことが確認できた。この成果は学会で発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、左半側空間無視患者が文章を読み誤るメカニズムを、アイトラッカーを用いた実験によって明らかにすることを目的とする。2019年度は、健常者および半側空間無視患者を対象にデータ収集・分析を行い以下の成果を得た。
研究1:健常者と左側空間無視患者を対象とした実験を行い、行頭が語頭か/語中かによって、改行時の視線の停止位置および視線の左方への移動距離に差が生じることを明らかにした。実験は順調に進んだが、論文投稿のために左半側空間無視患者の症例数をさらに増やす必要がある。研究期間を1年間延長し、データの追加収集を行う計画である。
研究2:当初の計画では、文章音読の際の視線の停止位置による誤反応の種類(読み落とし/置換)の差を検討する予定であった。しかし、予備実験を実施した結果、誤反応の内訳の多くは読み落としであり、置換が出現する割合が少なく、分析に必要なデータ収集が困難であった。このため、分析の視点を変更する必要が生じた。研究期間を1年間延長し、語や文の配置、語の特性が読み落としに及ぼす影響について検討を進める予定である。
研究3:左半側空間無視患者を対象とした実験を行い、左空間のプライム刺激が後続の単語完成課題の成績に与える影響を比較した。その結果、患者がプライム刺激を認知できるか否かは、プライム刺激と視線が停止した位置の距離と関連し、後続のターゲット刺激の正反応率の差をもたらすことを確認することができた。この知見は、学会発表を行う予定であり、一定の成果を挙げることができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年間延長し、左半側空間無視患者を対象とした実験を行う計画である。
研究1:左半側空間無視患者を対象とし、文章の行頭が語頭か/語中かが読み落としの出現に及ぼす影響を継続して検討する。これまでのところ、実験はおおむね順調に進んでいるが、論文投稿のためには左半側空間無視患者のデータ数をさらに追加で収集する必要がある。2020年度前半はコロナウィルス感染症対策のために、研究協力病院におけるデータ収集が困難となることが予想されるため、論文投稿の準備を早い時期から進める計画である。
研究2:語や文の配置、語の特性が読み落としに及ぼす影響を検討する。音読刺激に、2語を組み合わせた複合語およびそれらを行頭に含む文を用いる。また、語の特性(親密度)を統制する。2020年度は、健常者と左半側空間患者を対象とした実験を並行して行い、複合語における左方の読み落としは、どのような配置、また語の特性がどのような場合に生じやすいのかを明らかにする計画である。研究1と同様に、2020年度前半はコロナウィルス感染症対策のために、データ収集が困難となることが予想されるため、データ収集時期を調整しながら進める計画である。データ収集後は、学会発表および論文投稿の準備を進める。

Causes of Carryover

次年度使用が生じた理由:左半側空間無視患者を対象に当初計画した3種類の研究(研究1-3)のうち、研究1と2で研究期間の延長が必要となった。
使用計画
研究1:左半側空間無視患者を対象に、文章の行頭が語頭か/語中かによる読み落としの差を検討する。2019年度までの実験はおおむね順調に進んでいるが、データの追加収集が必要であり、論文投稿には至らなかった。研究期間を1年延長し、学会発表、論文投稿のための英文校閲等に研究費を使用する計画である。
研究2:健常者と左半側空間患者を対象とした実験を実施する計画である。研究費はデータ収集を行う際の被験者謝金等に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 左半側空間無視患者における文章の読み誤りに関する検討-無視性失読に語彙知識が与える影響-2019

    • Author(s)
      吉田朋絵,阿部晶子,橋本律夫,川田竜也,上地桃子
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 39(4) Pages: 404-412

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 左半側空間無視患者の視覚探索に音声刺激が及ぼす影響2019

    • Author(s)
      上地桃子,阿部晶子
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 39(4) Pages: 412-420

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 単語完成課題における先行刺激の配置の影響2019

    • Author(s)
      阿部晶子,新井田孝裕,四之宮佑馬,鈴木賢治,野上豪志
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 左半側空間無視例における文章音読時の視線の分析2019

    • Author(s)
      川崎美里,阿部晶子,橋本律夫
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会総会
  • [Presentation] 語彙化錯読の発現に関わる要因の検討2019

    • Author(s)
      阿部晶子,小森規代,櫻岡絵里香
    • Organizer
      第9回国際医療福祉大学学会学術大会
  • [Presentation] 脳アミロイドアンギオパチー関連血管炎による地誌的見当識障害の一例2019

    • Author(s)
      上地桃子,小森規代,阿部晶子,橋本律夫
    • Organizer
      第43回日本神経心理学会学術総会
  • [Presentation] 球麻痺型ALS患者における高次脳機能障害の経過2019

    • Author(s)
      渡邊晃太,小森規代,阿部晶子,橋本律夫
    • Organizer
      第43回日本神経心理学会学術総会
  • [Presentation] ブローカ失語1例における構音と口腔顔面動作の改善経過2019

    • Author(s)
      木村美月,阿部晶子,塙瑞穂,櫻岡絵里香
    • Organizer
      第20回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 失語症者の談話における喚語能力の検討-呼称、文発話、注意・遂行機能との関連性-2019

    • Author(s)
      櫻岡絵里香,藤田郁代,阿部晶子
    • Organizer
      第9回国際医療福祉大学学会学術大会
  • [Book] コミュニケーション.新版 日常生活活動(ADL)第2版 評価と支援の実際(伊藤利之・江藤文夫編集)2020

    • Author(s)
      阿部晶子,小森規代
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi