2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04508
|
Research Institution | Shizuoka Sangyo University |
Principal Investigator |
山田 一之 静岡産業大学, 経営学部, 教授 (50212288)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 驚愕反応 / 聴覚刺激 / 認知バイアス / 注意バイアス / プレパルス抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度(平成30年度)は交付申請時の本研究課題2年目の研究計画通り、ヒトを被験者とした聴覚性驚愕反応およびそのプレパルス抑制を測定するための簡易な装置の開発を行った。 驚愕刺激としてヘッドフォンを通じて提示する聴覚刺激、眼瞼に対する空気刺激、および足裏に対する電気刺激の3通りを利用した。また、驚愕反応の指標として、筋電位変化(首・肩、顔表面、および眼筋)および姿勢変化を利用した。その結果、これらの刺激と反応の組み合わせの中で、ヘッドフォンを通して提示する聴覚刺激と首・肩および顔表面の筋電位変化の組み合わせが、本研究の実施環境において驚愕反応の測定に適していた。 予備実験の結果を基に、ヘッドフォンを通じて提示する聴覚刺激と顔表面筋電位反応を用いて、聴覚性驚愕反応のプレパルス抑制実験を行った(室内の騒音レベルは40dBA)。驚愕刺激としてホワイトノイズ(4000Hz, 114dB, 40msec)、プレパルスとしてホワイトノイズ(4000Hz, 80dB, 20msec)を用いた。また、リードタイム(プレパルスの提示開始から、驚愕刺激の提示開始までの時間)は先行研究(Takahashi et. al., 2008)に従って120msecとした。聴覚刺激の発生と刺激タイミングの調整はLabVIEW(NI社)によって行い、反応の測定にはPowerLab(ADINSTRUMENTS社)を用いた。1回の測定は驚愕刺激のみの提示(10試行)と聴覚刺激とプレパルスの対提示(10試行)の20試行で構成し、10-15分のインターバルをおいて3回測定を行った。研究初年度(平成29年度)に作成・実施した認知バイアス評価尺度によって偏りがないと評価された被験者(男女各1名)を対象として実験を行ったところ、本簡易システムによって聴覚性驚愕反応およびそのプレパルスインヒビションの測定が可能であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では研究初年度(平成29年度)の研究の進捗に若干の遅延が生じた。これは当初の想定を上回る認知バイアスの個人差が見られたため、実験結果から個人差を排除するために、認知バイアスを測定する質問紙を作成・実施したことによる。今年度(平成30年度)は初年度の研究において不十分であったヒトにおける古典的条件付け実験システムの構築を進めるとともに、聴覚性驚愕反応およびそのプレパルス抑制測定システムの構築を行うことによって、初年度の遅延をおおよそ解消することができた。研究の進展及び遅延解消の理由として、刺激生成・提示法の簡素化などによる実験方法の改良、および電気生理学データの分析について専門家の助力が得られたこと等があげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方略:本年度(令和元年度)は本研究課題の最終年度に当たる。当初予定に従い、ヒトを被験者とした聴覚性驚愕反応のプレパルス抑制について、認知バイアス(特に注意バイアス)が与える影響について検討する。また、実験システムの更なる簡易化と可動化を進める。 研究成果の公表:平成29年度および30年度の研究成果については、本年度中に本学紀要等の活字媒体によって公表する予定である。 研究遂行上の課題とその対策:本研究では被験者の負担になる複数の実験操作(非常に大きな音、電気刺激の提示、電極の貼付、など)が必須である。また、電極の貼付素材や消毒に対するアレルギー反応についても万全の配慮が必要である。これらの要因から、今後被験者の獲得に困難が予想される。必要数の被験者を確保するために、事前説明資料等の改良を行うとともに、実験参加希望者に対して実験を体験する機会の設定なども実施してゆく予定である。
|