2017 Fiscal Year Research-status Report
未来社会志向の単元習作ワークショップと理論の研究-システムと生活世界を手がかりに
Project/Area Number |
17K04533
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
金馬 国晴 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90367277)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ワークショップ / 単元習作 / カリキュラム / システム思考 / システム論 / 生活世界 / テスト収斂システム / コア・カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
目的の第一は,理想の社会像を描くこととその実現とを教師や子ども達が共に試みるような未来社会志向の単元を,教師・市民・学生が参加するワークショップを開いて構想・試作することであった。ワークショップは7回行なった。主には,私主催の生活科・総合学習サークルとして,兵庫県立舞子高校環境防災科の初代科長,神奈川県内の開業助産師をそれぞれ招いた2回,および現職の小学校教員と共催しての単元習作ワークショップを開いた。これらを通じて,教員以外にも専門家,市民,学生ほかが一堂に会すとそれぞれの経験や発想・視点を寄せ合え,教育方法にとどまらないそもそも論こそ議論ができるとわかった。 また,教員の研究集会の中で共同して行なうと(後述),各人の実践活動への活用を見通し合うようなワークショップとなり得るとわかった。 目的の第二としては,それらに対する理論的な道具として,ユルゲン・ハーバマスの〈システムと生活世界〉論を研究・活用することであった。政治・経済のシステムが生活世界に浸透してくる現象を「形式化」問題と捉える理論と考えたが,上記ワークショップなどで見えた課題はその視点から分析できると見通せた。また,教員向けの複数の講演会や免許更新講習のうちでもこの理論自体を発表・活用したが,先生方の悩みや実践に突き合わせての感想が収集でき,教育実践に対する必要性と,考える方向が見通せる有効性が見えてきた。 加えて,教育に即しては「テスト収斂システム」論として捉え直し,全国学力・学習状況調査批判の論文を書き上げた。フィリピン訪問も行ない,スラム街支援や軍事政権の崩壊,原発稼働中止,米軍基地撤去など,民衆の生活世界から社会を変えた典型例がつかめた。 以上を通じて,会話・議論・活動を豊かにする試みが固いシステムを組み換えるきっかけになりえ,一つの風穴としてこのワークショップでの語り合いが働き得ると見通せてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以上のような知見・視点を得るに至ったプロセスとしての作業が多方面に進展した。 上記のワークショップとして,研究集会との共同としては,日生連沖縄集会の「生活科と総合学習」分科会のまとめ,神奈川県民教での総合学習分科会(フレネ学校参観報告),教育研究所全国集会の教科道徳に関する分科会に導入した。さらには,講演や講義での活用もすすめ,本学での高校生インターンシップ,神奈川県立総合教育センター主催の高校生のための教職セミナー,非常勤先の立教大学・生活科教育論でのまとめにおいて,また本学の講義でも,初等生活科教育法,初等社会科教育法,教育課程・教育方法論(小)などの科目の中で,理想の授業案・単元案・学級・学校案づくりのワークショップを試みた。さらに,社会思想史演習Bでは,昨年度から導入し始めた「システム思考」のワークショップを引き続き発展させ,未来社会のイメージやプランにも活用させることができた。とくに講義での活用については,日本カリキュラム学会の秋のセミナー(11/4)にて発表し,議論ができた。 並行して,学会大会,研究会,講演会,シンポジウム,ワークショップなど,社会問題に関する企画に,科研費を使用しないものも含めると220件以上参加した。これらから得た会の情報やその視点・発想について,報告文としての論考をまとめることができた。 参考文献の整備としても,教育学関連と隣接する分野の文献購入とともに,今後必要に即して活用すべく従来所蔵分も含めた分類整理・配架を行なった。とくに日本社会・未来社会に関する文献の動向や,様々な市民活動の個々の深まりと互いへの広がりが把握できた。 以上を踏まえ,単元習作に関する理論的な考察論文2件を,上記の文献とともに,これまで書き貯めてきた単元習作ワークショップの事前・事後のメモや,参加者アンケートなどを活用しつつ,完成させつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,時事的なテーマも含めた単元習作ワークショップを,現場教員や市民・専門家とも連携するが,加えて横浜市ESDコンソーシアム,日本教師教育学会の特別課題研究「防災教育・学校安全と教師教育」委員会などとも連携することで,企画・運営・省察していく。このワークショップを研修・実際計画の方式として展開・普及することも模索するが,事前でのシステムと生活世界といった理論に絡むテーマ設定や,事中のワークショップ内での発問,そして事後のふりかえりと分析に関する考察などを深めることを焦点とする。以上についての音声や画像のデータも取り,記録やメモを蓄積して,それらをシステムと生活世界の理論などを活用しつつ整理・分析することも試みていく。 併せて,システムと生活世界の理論で分析できる事例やその問題解決をめざす抵抗線となりうる要素を拾い出し,分析を深める作業を始める。とくに当年度の科研費で参加したワークショップで知ったこととして,アメリカのパフォーマンス心理学のワークショップに注目しており,現場のスタジオを訪れ同行者と議論して,本研究への示唆を明らかにしたい。 他方で,当研究の応用・実践の意図も含めて2015年度に新設した社会思想史演習AおよびBでは,学生自ら思想やいわゆるマイ・カリキュラムの形成と,それらを活用しての社会の未来像,あるいは学校の授業案・単元案のデザインの過程を支援することをめざす。上述した教育課程・教育方法論や初等生活科教育法,初等社会科教育法との関連でも,講義のふりかえりに当研究の知見と成果を活かしたり,学生たちの感想から学びとったりすることで,当研究を大学や学校の実践へと活用できる見通しと足がかりを得たい。 以上をもとに,研究会や学会大会で発表・報告すること,そして論文化も試みていくが,ここにこれまで数回の科研におけるコア・カリキュラム研究を有機的に関連づける。
|
Research Products
(2 results)