2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04562
|
Research Institution | Yamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences |
Principal Investigator |
安部 貴洋 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (50530143)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国分一太郎 / 生活綴方 / 北方性教育運動 / 現実探求 / メディア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国分一太郎の生活綴方が北方性教育運動のなかでどのように理論化され、後に生活綴方を批判するにいたるその過程を明らかにすることを目的としている。本研究の意義は、これまで論じられることのなかった北方性教育運動における国分の理論的変化を明らかにするとともに、国分の心情的な側面から論じられることの多かった生活綴方批判を理論的な問題として論じることを可能にする点にある。さらに、近年のメディア論との関係から国分の生活綴方を論じることで、これまで論じられることのなかった新教育等との関係のなかで捉えることが可能となる。これらの目的に対して本研究では、北方性教育運動における国分の言語観・生活綴方の理論形成、児童方言詩論争、生活教育論争の三点から考察することにしている。 平成29年度は国分の北方性教育運動への関わりを通して国分の言語観・生活綴方論の形成過程、特に佐々木昂の理論的影響を明らかにすることを目的とした。本年度の研究成果は、他の研究課題とも重なるが、国分の「概念くだき」の変化を通して北方性教育運動に関わる過程での国分の変化を明らかにし、論文として発表したことにある。また、北方性教育運動へとつながる国分の資質とその形成過程をまとめ、論文として発表した。さらに、「教えてくれる綴方」の意義を明らかにした点にある。教えてくれる綴方とは、国分が調べる綴方を実践する過程で生みだされた綴方である。これまで教えてくれる綴方が先行研究において取り上げられることはほぼなかった。この綴方が重要であるのは、調べる綴方から北方性教育運動への国分の理論的展開を明確にする点にある。。教えてくれる綴方の実践過程で国分の言語観、生活観に変化が生じたように思える。そして、この変化が北方性教育運動へとつなげることになる。この点を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題について、おおむね順調に進展している。 その理由は以下の点にある。 ①まず、文献収集等に関してほぼ計画通り行うことができた点があげられる。『もんぺ』『もんぺの弟』、そして佐々木昂に関する文献の収集を行った。さらに、国分一太郎「教育」と「文学」研究会への参加、福島県作文の会、日本作文の会等に参加し情報を得ることができた。ただ、佐々木昂、北方性教育運動に関する文献収集を引き続き行う必要がある。 ②また、考察もほぼ予定通りに行うことが出来た。本年度は北方性教育運動における国分の言語観・生活綴方の理論形成の考察を行うことを予定していた。この問題に関して、国分の「概念くだき」を中心に北方性教育運動における理論的変化を明らかにし論文として発表した。また、国分の綴方教師としての資質との関係から北方性教育運動を論じ研究会で発表した。さらに、この問題を考察する上で重要となる国分の教えてくれる綴方、佐々木昂の理論的影響の考察を行った。国分の教えてくれる綴方に関しては現在論文としてまとめている。また、佐々木昂の影響に関しては今後論文としてまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、平成29年度の考察結果を論文としてまとめるとともに、平成30年度の課題に取り組む。 まず、平成29年度に行った国分の教えてくれる綴方、佐々木昂の影響を論文としてまとめ発表する。 次に児童方言詩論争を通して国分の生活語の考察を行う。そのためにまず現在入手できていない児童方言詩論争に関する文献を購入、また図書館、インターネット等を利用して入手する。さらに、国分一太郎「文学」と「教育」研究会、福島県作文の会、日本作文の会等に参加することを通して更なる情報を入手する。と同時に、文献の精査、考察を行う。その後国分の生活綴方批判に関する文献を入手する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度終了予定の研究課題「言語による現実探求としての生活綴方」(課題番号 26381057)の延長が認められたことによる。前課題の研究費から旅費、物品費等を賄うことが出来たためである。生じた次年度使用額に関しては、図書購入費、旅費として使用する予定である。
|