2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04562
|
Research Institution | Yamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences |
Principal Investigator |
安部 貴洋 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (50530143)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国分一太郎 / 生活綴方 / 児童方言詩論争 / 生活綴方教育批判 / メディア |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、児童方言詩論争における国分の言語観を論文にまとめるとともに、国分一太郎の生活綴方教育批判を「言語と生活」という観点から考察した。 児童方言詩論争とは、三上斎太郎の児童方言詩の提唱をきっかけに主として福永晶爾との間で行われた論争である。この論争は先行研究において方言か標準語かをめぐる論争として論じられてきた。この論争に参加した国分もまた方言か標準語かをめぐる枠組みのなかで捉えられてきた。だが、国分にとって問題は方言か標準語かではなく、「言語と生活」の関係にある。言語をいかに生活に密着させるかが問題であり、この点において方言か標準語かは問題ではない。これらの点を論文としてまとめた。 また、1936年以降の国分の生活綴教育方批判を「言語と生活」の関係から考察してきた。先行研究において国分の生活綴方教育批判は、生活綴方教育を表現技術の指導へと限定するものとして捉えられてきた。だが、先に述べた「言語と生活」という観点から捉えるとき、国分の表現技術指導を言語の問題としてのみ捉えることはできないのではないか。さらに、「言語と生活」の観点から捉えることによって、児童方言詩論争から生活綴方教育批判への理論展開、さらにこれまで明らかにしてきた児童方言詩論争以前の国分の生活綴方理論と連続したものとして、すなわち本研究が目的とする国分の生活綴方理論の形成と変容の全体像を描き出すことができるのではないかと考え、考察を行ってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」で述べたように、児童方言詩論争をとおしてこの時期の国分が方言か標準語かではなく、「言語と生活」を問題としていることを明らかにし、論文としてまとめた。また、生活綴方教育批判を「言語と生活」という観点から考察するとともに、本研究が目的とする、国分の生活綴方理論の形成から変容までの全体像を描き出す見通しを立てることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「研究実績の概要」で述べたように、児童方言詩論争における国分の言語観を論文としてまとめたが、生活綴方教育批判における考察の結果を含めて再度検討し、学会や研究会等の紀要に論文として発表する。また、国分の生活綴方教育批判の考察を進め研究会等で発表するとともに、「言語と生活」の観点から国分の生活綴方理論の形成と変容の全体像を考察し、その結果をまとめる。
|
Causes of Carryover |
関連図書の購入と研究会等への参加のための旅費を予定していたが、購入済みの文献で研究を進めることができたことと、新型コロナ感染拡大等のために研究会等が開催されなかったことにより次年度使用額が生じた。研究を進める過程で必要となる図書の購入を進めるとともに、研究会等への参加のために使用する。
|