• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「恵那の教育」の実践構造に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04563
Research InstitutionTsuru University

Principal Investigator

佐藤 隆  都留文科大学, 教養学部, 教授 (70225960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 道雄  放送大学, 放送大学・福島学習センター, 特任教授 (40109236) [Withdrawn]
佐貫 浩  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (60162517)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords生活綴方教育 / 地域に根ざす教育 / 教育課程研究 / 教師教育 / 教師の集団性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の3つの柱は以下の通りである。
①日本の教育実践史のなかで独特の位置を占めてきた「恵那の教育」の生成と展開過程を明らかにする。とりわけ「恵那の教育」の代名詞である生活綴方教育の現代的意義と発展的展開の可能性を明らかにする。さらに1980 年代以降、「子どもの声を聴き取る」という「治療的実践」の萌芽ともいえる実践枠組みを創出してきたことの意義についても検討する。②「恵那の教育」と地域名を冠した事例は、教育実践史上、類を見ない。こうした集団的な教育実践の生成・発展の検討を通じて、教師の協働がもたらす教育実践の質を検討する。③「恵那の教育」の現代的意義に照応する世界の教育実践・思想を比較することによってその独自性と普遍性とは何かを明らかにする。以上の課題に対して、昨年度は次のような研究を行った。これに対して、①については、「恵那の教育」を理論的・実践的に牽引した石田和男の言説・著作を網羅した『石田和男教育著作集』(全4巻、花伝社)を2016年に編集・刊行したが、これを読み解く作業を継続的に行った。また、②については、「恵那の教師たち」の集団性の確認をいくつかの時期区分にしたがって検討した。それは戦後初期の「恵那綴方の会」、1950年代後半「恵那教育会議」、1960年代半ば~1980年ごろまでの「東農民主教育研究会」、1970年代の「教育市民会議」1980年以降現在に至る「恵那教育研究所」での活動などのそれぞれの時期の恵那の教師の集団的思考の特徴を検討したが、とりわけ、1970年代前半の時期に生活綴方教育の展開のなかでこれが形成されていったことを明らかにした。③については、主として文献上でフィンランドの教育課程改革、フレネ教育に関する基礎的な資料収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本的な研究自体は最終盤を迎えている。資料収集に関しても必要最低限のものは済んでおり、研究分担者相互に研究成果についての再検討を進めているところである。
しかしながら、コロナウイルス感染症の影響により、最終的な整理にまでは至っていない。

Strategy for Future Research Activity

基本的にはすでに研究は終了しているが、コロナウイルス感染症の影響を受け、報告を予定していた研究会への参加がかなわなかったことにより、研究期間の再延長をせざるを得なくなったが、今年度は研究実績の概要に記した②の柱をさらに補強していく予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の影響により、最終的に行うべき発表等に遅滞が生じた。これについては、2021年度に実行する予定でいる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] GIGAスクール構想と「主体的・対話的で深い学び」のゆくえ2021

    • Author(s)
      佐藤 隆
    • Journal Title

      さいたまの教育と文化

      Volume: No.94 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 「令和の日本型学校教育」とはなにか2021

    • Author(s)
      佐藤 隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 2021年2月号 Pages: 96-99

  • [Journal Article] 「個別最適な学び」の何が問題か2021

    • Author(s)
      佐藤 隆
    • Journal Title

      世界

      Volume: 2021年4月号 Pages: 135-142

  • [Journal Article] コロナパンデミックと新自由主義2021

    • Author(s)
      佐貫浩
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 109号 Pages: 20-27

  • [Journal Article] 教育における民主主義の探究(上)――個を切り拓く方法として民主主義を捉える2021

    • Author(s)
      佐貫浩
    • Journal Title

      教育

      Volume: 2021年2月号 Pages: 72-79

  • [Journal Article] コロナが照射する日本の教育課題2020

    • Author(s)
      佐藤 隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 2020年11月号 Pages: 6-14

  • [Journal Article] 子どもの学びの本質に立ち帰る2020

    • Author(s)
      佐貫浩
    • Journal Title

      教育

      Volume: 2020年9月号 Pages: 60-67

  • [Journal Article] 「方法としての政治」と表現、民主主義の回復2020

    • Author(s)
      佐貫浩
    • Journal Title

      民主主義教育

      Volume: 21vol14 Pages: 34-42

  • [Journal Article] 道徳的価値を教育はどう扱うべきか2020

    • Author(s)
      佐貫浩
    • Journal Title

      民主教育研究所年報

      Volume: 20号 Pages: 2-15

  • [Journal Article] 校内フリースクール 可能性と課題2020

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 892号(5月号) Pages: 48-49

  • [Journal Article] つながり、まなびあうためのオンライン2020

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 2020年11月号 Pages: 49-54

  • [Journal Article] 現代における教育実践記録2020

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 2021年1月号 Pages: 69-75

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi