2020 Fiscal Year Research-status Report
A study on the Professional Teaching Standards and the Impacts in the U.S.
Project/Area Number |
17K04567
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
赤星 晋作 広島市立大学, 国際学部, 名誉教授 (80175778)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教員育成指標 / 教職基準(スタンダード) / 教師の資質能力 / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、わが国における「教員育成指標」の背景とその内容、そして幾つかの事例を分析し、またこの分野に関して先駆的なアメリカの事例(「州間教員評価支援協会」(Interstate Teacher Assessment and Support Consortium = InTASC)による「モデル・コア教職スタンダード─州対話のためのリソース」(Model Core Teaching Standards: A Resource for State Dialogue))をみつつ、「教員育成指標」策定の実際とその課題を明らかにした。結論として以下の4点を挙げた。 ①「教員育成指標」の策定により、教師として求められる資質能力を整理し体系化して教師としての資質能力を効果的・継続的に向上させていこうとする意味は認められる。それは専門職としての教職の確立を目指す。②その際大切なことは、画一的、固定的な教師像を描くのではなくて、教師として求められる基礎的・基本的な資質能力は確保しつつ、得意分野や長所、個性を持った多様な教師の育成である。教師個々の自主性、自律性は尊重されねばならない。③「教員育成指標」の目的は教職生活全体を通した教師の資質能力の向上であるから、そのために効果的で活用しやすいものでなければならない。その際アメリカ「州間教員評価支援協会」(InTASC)の「パーフォーマンス」「必須の知識」「重要な心構え」に分類した「教職スタンダード」は参考になる。④効果的な指標作成のために、教育委員会、大学、学校、職能団体、地域の諸機関・団体等の横の連携協力、また教員養成、採用、研修という一連の教師教育における縦の連携協力が、これまで以上に必要である。⑤「教員育成指標」が策定され運用され始めて間もないが、今後実際の運用においてその成果と課題を検証し指標や研修計画等を見直していくことが大切である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで「全国教職専門職基準委員会」(National Board for Professional Teaching Standards = NBPTS) による「教職基準」(Teaching Standards)は明らかにし、論文としてまとめた。 本年度(令和2年度)は、アメリカの教師教育に大きな影響を与えている「州間教員評価支援協会」(Interstate Teacher Assessment and Support Consortium =InTASC)による「モデル・コア教職スタンダード─州対話のためのリソース」(Model Core Teaching Standards: A Resource for State Dialogue)のさらなる調査分析をした。そして、最初の研究目的にもあげていたとおり、単なるアメリカの調査研究ではなくて、それらを通してわが国の「教員育成指標」等の調査、資料収集・分析をやり、幾つかの示唆を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究テーマである「アメリカにおける「教職専門職基準」の策定とそのインパクトに関する研究」において、「全国教職専門職基準委員会」 (NBPTS)と「州間教員評価支援協会」(InTASC)による「教職基準」(Teaching Standards)の調査・分析をやってきた。しかしながら、新型コロナ禍の影響でアメリカでのインタビューや資料収集等のフィールドワークができなくなり、それは文献資料中心の分析になっている。 そこで、来年度(令和3年度)中に渡米が可能になるならばアメリカでのフィールドワークを実施し、これまでの研究成果を確認し最新の資料を収集・分析し補いたい。さらに、わが国の「教員育成指標」についても考察を深め、策定以降の実施状況や動向を見るために資料の収集・分析をする。
|
Causes of Carryover |
これまで「全国教職専門職基準委員会」( NBPTS)と「州間教員評価支援協会」(InTASC)による「教職基準」(Teaching Standards)の調査・分析を文献資料を中心にやってきた。さらに研究を進めるために、本年度(令和2年度)アメリカでのフィールドワークを考えていたが、新型コロナの問題等で不可能になった。次年度可能ならば、アメリカでのフィールドワークを実施したい。もし不可能であるならば、文献調査で補う。 そして、アメリカの調査研究だけではなくではなくて、わが国の「教員育成指標」をめぐる最近の動向を探る。
|