2018 Fiscal Year Research-status Report
養護教諭の専門性向上を目指した養護実習スタンダードモデルの開発
Project/Area Number |
17K04574
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
齋藤 千景 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (50618163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹鼻 ゆかり 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
鹿野 裕美 宮城大学, 看護学群(部), 准教授 (40510631)
三森 寧子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70633395)
鎌塚 優子 静岡大学, 教育学部, 教授 (80616540)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 養護実習 / サポートガイド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は養護教諭の専門性の向上を目指した養護実習のスタンダードモデルを開発することである。目的に向けて2018年度は以下を実施した。①初めて養護実習の指導を経験した養護教諭5名にインタビュー調査を実施した。②養護実習受け入れのためのサポートガイドを作成した。③ケースメソッド教育の研修会を開催した。以下それぞれの概要を説明する。①2017年度は養護実習の指導を経験したベテランの養護教諭にインタビューを行い課題やサポート内容、自身学びの要素を抽出した。しかし、実習サポートガイドの作成のためには初めて実習指導をする養護教諭にもフォーカスする必要がある。そこで、初めて養護実習の指導を経験した養護教諭5名にインタビュー調査を実施した。結果、指導の経験から学びを得ているとともに、実施の内容や計画などより具体的なことに困っている結果が明らかとなった。(日本健康相談活動学会学術集会 2019.3.熊本にて口頭発表)②2017年度に作成したサポートガイドの試作を①の結果を踏まえて修正をし、さらに、研究者間で会議を開き、さらに現職の養護教諭の意見を聞きながら修正を重ね2018年3月に完成した。(日本健康相談活動学会学術集会 2019.3.熊本にて口頭発表) ③2017年度に引き続き、実習の事前指導及び指導者養成にも効果的であるケースメソッド教育について2018年9月8日に研修会を実施した。ケースメソッド研究の第一人者である高木晴夫先生を講師とし、16名の参加者があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
養護実習受け入れのためのサポートガイドは完成したが、評価までには至らなかった。他の内容は予定通りに実施できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度が最終年度となるため、以下の2点を実施する。 一つは実習のためのポートガイドの評価を行う。具体的には養護実習の指導者である養護教諭を対象に、サポートガイドを使用した後にアンケート調査を実施する。調査の分析結果をうけて、サポートガイドを修正するとともに、さらに多くの養護教諭に使用してもらうための方策を検討する。 二つ目は1、2年目に実施した成果を論文としてまとめ報告をする。具体的には以下の2本の論文投稿を予定している。①サポートガイドの開発過程と評価について、②2017年、2018年に実施した養護教諭へのインタビュー調査の結果である。
|
Causes of Carryover |
サポートガイドの印刷費が予定よりも安かったことや共同研究者の退職に伴い支出金額が抑えられたことことにより次年度の使用額が生じた。 今年度は成果を論文投稿したり、アンケート調査の結果を学会で発表するために使用する。さらに調査結果を受けてサポートガイドを修正したのちに、修正版サポートガイドとして1000部を印刷する計画である。
|