• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Possibility and problem of " interactive practice" in active learning of the junior high school

Research Project

Project/Area Number 17K04589
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフレネ教育 / ビヤンヴェイヤンス / 社会に開かれた教育課程 / 生活教育 / 問題解決的学習過程 / 主体と共同推敲 / 対話的実践 / カリキュラム・マネジメント
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、第一に、フランスのフレネ中等教育実験クラスの視察を行った。
視察した一つは,世界で最初のフレネ中等教育実験学校CLEFである。10周年を記念し大会を開催したため,それに参加した。CLEFの教師とOG・OB,在校生と保護者,卒業生とその保護者,ICEM(現代学校運動協働研究所)のメンバーやCLEFとフレネ教育を支えてきた研究者が集い,講演やシンポジウムなどが3日間にわたり開催され,それらに参加しCLEFの実践と意義・成果について振り返った。加えて,今年度を総括する職員会議(評価と課題,改善方向などを検討)を参観した。プロジェクトの期間(2週間)が短すぎるため3週間にすることが議論されていたが,議論を通してプロジェクトの意味や役割が確認・際再検討されていた。3週間プロジェクトは,生徒の若者会議(クラス代表により構成)で審議され,今年度実施された。これらに参加し,CLEF10年の歩みと現状,成果と課題について検討が可能になった。
もう一つは,CLEFで教えていた地歴の教師エレーヌ・カサビアンカ氏がロンシャン中学校(マルセイユ)に戻り,同僚とプロジェクト・チームを組み,一昨年始めたフレネ実験クラスを参観した。カサビアンカ氏の地歴を中心に、数学・仏語・英語の授業を参観した。また,フレネクラスの教師,在校生と保護者たちの聞き取りを行った。CLEFと違い、生徒や保護者が希望してフレネクラスに入るのではなく,8クラスのなかの1クラスがフレネ教育を実施する。生徒と保護者に事前説明会で説明するされるしくみになっており,CLEFとはフレネクラスの設定方法や実施方法が異なっていた。
第二に,日本のオルタナティブ教育の視察・検討を行った。山田は愛知教育大学附属岡崎中学校の授業を参観し記録を撮り,授業者と研究協議を行った。共同研究者の瓦林は箕面こどもの森学園中等部の視察し情報収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は,中等のフレネ実験クラスを実施しているCLEFとロンシャン中学校、並びに日本の中学校の視察を行ったが、例えば注目している地歴のエレーヌ・カサビアンカ氏の授業については、年々進化・発展しているとともに、ロンシャン中学校とCLEFでは背景事情、地域や学校の方針などに異なる部分があるため、授業記録の整理と分析に時間がかかっている。これらについて今年度進めて、日本におけるオルタナティブ・スクールとの比較に入る必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今年度も中等のフレネ実験クラスを実施しているCLEFとロンシャン中学校において,フレネクラスを視察し,授業やアトリエ,プロジェクトの参観や,生徒・卒業生とその保護者の聞き取り調査を実施する予定である。昨年度のデータとともに,エレーヌ・カサブランカ氏の地歴の授業などを中心にフレネ教育実践の意味を整理するとともに,日本におけるオルタナティブ・スクールとの比較に入る予定である。

Causes of Carryover

フランスのフレネの中等実験クラスや日本でオルタナティブ教育実践を行っている学校に調査に出かける予定があり,ノートパソコンの購入をみあわせていたが,先方の都合で延期になったため。来年度,調査に出るとともに,調査用のノートパソコンを購入予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] La valeur de bienveillance en éducation. Une coopération France-Japon en "Pédagogie Freinet"2019

    • Author(s)
      Henri Louis GO, Akiko KAWARABAYASHI
    • Journal Title

      Les valeurs en éducation Transmission, conservation, novation [Laboratoire LISEC -Université de Lorraine

      Volume: 2018-2019 Pages: pp.143-154

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「イエナプランとフレネ教育」記録・感想2018

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      フレネ教育研究会通信5(第58回夏の全国集会号)

      Volume: 5 Pages: pp.5-6

  • [Book] 「探究する授業をつくる」『教科と総合の教育方法・技術』2019

    • Author(s)
      山田 綾(子安潤編)
    • Total Pages
      182のなかのpp.59-75
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2840

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi