• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Possibility and problem of " interactive practice" in active learning of the junior high school

Research Project

Project/Area Number 17K04589
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフレネ教育 / ビヤンヴェイヤンス / ケアと対話 / カリキュラム・マネジメント / 社会に開かれた教育課程 / 生活教育 / 問題解決的学習過程 / 主体と共同推敲
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,フランスのフレネ中等教育実験クラスの訪問追加調査と戦後初期より生活教育実践を継続してきた愛知教育大学附属岡崎中学校の訪問調査・インタビュー調査を実施予定であったが,新型コロナ・ウィルスの感染状況により断念し,学校法人きのくに子どもの村学園と自由の森科学園中学校・高等学校の訪問調査のみを実施した。
なお、コロナ禍のなかで、日本の学校では「子ども一人一台端末」の実現により、デジタル化が急速に進み、ともすれば授業中の対話・討論が端末のなかでの交流に置き換えられかねない状況がみられた。しかし、学校法人きのくに子どもの村学園や自由の森学園中学校・高等学校、ヴァンスのフレネ学校では、コロナ禍による制約があるものの可能な限りリアルな対面での対話・討論に拘る実践がいた実践されていた。また、愛知教育大学附属岡崎中学校では、「端末を配布した当初には、対話・討論の場面で学習支援アプリなどを用い、生徒が端末をのぞき込み話し合う授業もみられ多少混乱したが、すぐに端末は生徒の調査や調査内容の整理・発信などの場面で必要な場合にのみ活用され、必要に応じてプロジェクターの画面で情報や考えを共有しながら対話・討論をすすめる元の形に戻り、落ち着いた」という。
対面でのリアルな対話・討論の意味と可能性、その実現のために端末をどのように活用していくのかについて、実践をもとに整理する必要が明らかになったといえる。来年度に学校法人きのくに子どもの村学園のインタビュー調査を中心に実施し、リアルな対面での対話・討論の可能性について整理する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスの感染状況により、学校訪問やインタビュー調査がままなず、研究が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

2023年5月8日に、新型コロナウィルスが5類に変更されたこともあり、遅れていたインタビュー調査とその整理を実施し、研究を進める予定である。

Causes of Carryover

次年度は、昨年度に新型コロナ・ウィルスの感染状況により断念した、学校法人きのくに子どもの村学園のインタビュー調査を実施し、報告書をまとめる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史2023

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      『都留文科大学教職センター紀要』

      Volume: 第8集 Pages: 104-109.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校・教室において「性の多様性を尊重する」とはどういうことか2022

    • Author(s)
      山田 綾
    • Journal Title

      『生活指導』

      Volume: 763 Pages: 35-42

  • [Journal Article] 「性の多様性」と生活指導―「討議づくり」の可能性―2022

    • Author(s)
      山田 綾
    • Journal Title

      『生活指導』

      Volume: 765 Pages: 60-67

  • [Journal Article] 1940年代前後のフランスとフレネ教育運動2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      幼児教育史学会監修/小玉亮子・一見真理子編集『幼児教育史研究の新地平』萌文書林

      Volume: 下巻ー幼児教育の現代史ー Pages: 127-131.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別講演「フランス・ヴァンスのフレネ学校の教育理念と現在の実践」日本語原稿2022

    • Author(s)
      瓦林亜希子
    • Journal Title

      フレネ教育研究会会報

      Volume: フレネ教育研究会会報118号 Pages: 25-31.

  • [Presentation] La permanence du courant pédagogique de l'« écriture de la vie » dans l'histoire de l'éducation japonaise d'après-guerre (戦後日本の教育における生活綴方教育運動の継承)2023

    • Author(s)
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • Organizer
      フランス・トゥールーズ大学外国文学・言語・文化学部日本語学科修士課程ゼミナールにて招聘教員として発表(全2回)
    • Invited
  • [Presentation] 「評価」の観点から生活指導実践の価値を問う―インターセクショナルに現実を共に読むことから―2022

    • Author(s)
      山田 綾
    • Organizer
      日本生活指導学会 第40回大会
  • [Presentation] L’histoire de la méthode seikatsu-tsuzurikata (l’écriture de la vie) qui respecte l’expression libre de soi des enfants(子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史)(子どもの自由な自己表現を尊重する生活綴方の歴史)2022

    • Author(s)
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • Organizer
      LES RDV DE L'INSPE(フランス国立教師教育高等研究所主催国際シンポジウム)「学校での生きづらさー問われるべき現実」
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi