2018 Fiscal Year Research-status Report
イギリス新教育における「女子・女性教育論」とジェンダーに関する思想史的研究
Project/Area Number |
17K04594
|
Research Institution | Fukuyama Heisei University |
Principal Investigator |
山崎 洋子 福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (40311823)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジェンダー / 女子教育 / フィンレイ・ジョンソン / E. P. ヒューズ / 安井てつ / トランスカルチュラル / トランスナショナル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の研究実績は大別して5つある。①本研究が俎上に載せてきた女性教育家のフィンレイ・ジョンソンの著作 Dramatic Method of Teaching からジェンダーの言説を抽出するため、それに関わるターム(girl, home making,sewing, cooking, boy, geography,community, family, natural,poem etc)がどのように散在しているかを精査した。②昨年度の研究成果を、海外研究協力者とともに英語論文 Space and Time in the Creative Curriculum: Drama and education in two island nations in the early twentieth centuryと題して執筆した。③昨年度、ウィンチェスター大学で開催された国際学会で発表した上記の著作の訳者・霜田静志についての女性観に関する原稿を論文 An Eastern progressive: Seishi Shimoda as a conduit of innovation between UK and Japan としてまとめた。④第8回国際フレーベル学会(9月、広島)にて、海外研究協力者とともに、本研究が俎上に載せているもう一人の女性教育家のE.P.Hughes とその弟子の安井てつに焦点を当て、Transcultural collaboration for personal development in early childhood education: Tetsu Yasui and Elizabeth Hughes と題して共同発表した。⑤以上を総合し「インターナショナルからトランスナショナルへの交錯史」探訪-イギリス教育史家の葛藤と矜恃-」と題して執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由:1年目の平成29年度の研究成果が計画していた以上に伸展したため、それを基盤に平成30年度の研究を進めることができた。具体的には、国内・国際学会への論文投稿、国際学会での発表等において一定の成果を得ることができた。以上のことより、本研究はおおむね順調に進呈していると、自己評価することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究活動は、主に3つに集約することができる。①8月5日~8日までの東京大学・学習院大学で開催される国際教育学会(2019 WERA World Congress)において海外研究協力者のJoyce GoodmanらとGender and Transnational Perspectives in the History of Education というタイトルで代表者としてシンポジウムを企画(発表者5名、司会者1名、討論者1名)(3月25日査読結果・採択受領)。山﨑のタイトルは、Perspectives on the entangled history of New Education Movement: Elizabeth Hughes, Tetsu Yasui and Harriet Finlay-Johnson である。②これまで公開した論文を本研究の全体的枠組みにおいて集約するため、さらに細部にわたる理論化を進める。具体的には、8月13日~9月5日までの期間、ロンドン大学図書館及びアーカイヴ、大英図書館、ケンブリッジ大学図書館にて、第一次史料収集と論文執筆、研究会を実施し、仮説を検証する。③これらに基づき、12月には本研究の集大成に挑む。以上の3点を今後の研究の推進方策とする。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、国際学会への発表に際して30万円前倒し使用した。その際の使用において1335円の残額が出た。次年度は、当初計画よりも少ない額の50万円で、国際学会参加、イギリスでの調査、海外研究協力者との研究会を実行する予定である。
|