2018 Fiscal Year Research-status Report
A comprehensive study on the construction and improvement process of the national education system in Nepal.
Project/Area Number |
17K04595
|
Research Institution | Seitoku University Junior College |
Principal Investigator |
中村 裕 聖徳大学短期大学部, 保育科, 准教授 (90572165)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育制度 / ネパール / 国民統合 / 教育史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、王政復古後初期(1950~1970年代)のネパール王国(Kingdom of Nepal. ネパール)における国民教育制度の構築および整備過程を総合的に明らかにすることである。 この目的を達成するために、平成30年度においては、トリブヴァン大学(Tribhuvan University) 附属図書館および同大学附属の教育改革・開発研究センター(CERID)、アメリカの国際開発庁(USAID)などを通じて、本研究の基盤資料(教育計画および政策文書、対ネパール教育援助に関する文書など)を入手した。 上記の資料収集と並行して、本研究を遂行する上での主要作業として、王政復古後初期のネパールにおける学校体系の再編について、「ネパール国家教育計画委員会」(NNEPC)報告書(1956)、および、「国家教育審議会」(ARNEC)報告書(1961)などの教育計画および政策文書を対象にして、特に国民教育制度の創設および整備過程におけるノンフォーマル教育構想に焦点を当てて解明した。 具体的には、まず、①王政復古後にNNEPCが単一の学校システムの創設を計画しつつ、フォーマル教育とノンフォーマル教育の相互補完を構想したことを再確認および整理した。さらに、②1960年代初めにARNEC がフォーマル教育とノンフォーマル教育を峻別した上で、後者の一層の充実を提言したこと、③こうしたARNEC の提言が1960年代において必ずしも具体化しなかったこと、④しかし、ARNECの提言は1970年代以後の「ノンフォーマル教育」に一定の影響を与えた可能性が高いことを明らかにした。 以上の成果は、研究論文として聖徳大学短期大学部『研究紀要』51号に掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
関連資料の収集・講読作業は一定程度進んでいる。また、資料収集・講読などに並行して、上記の通り学術論文を一本執筆し発表するという具体的成果も上げた。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には、これまで通りの活動を継続する。すなわち、①研究史資料の収集と講読、②その集成と具体的成果としての発表である。特に②については、これまで手薄であった1970年代における教育計画を総合的に追究しつつ、教育計画群における国民概念の変遷への接近を図る。
|
Causes of Carryover |
(理由) 校務および私事等により、国内外の出張による史資料の収集が必ずしも予定通りには進まなかった、また、アルバイト人員の確保に目処が立たず、既収集資料のデータベース化も実行できなかった。さらに、所属機関における物品購入申請方法変更への対応に遅れたため、資料整理用物品の購入も停滞した。以上の理由で、史資料費および資料整理用物品費・人件費を、平成30年度においては事前計画通りには使用できなかった。 (使用計画) 平成31年度においては、これまでに収集した史資料のデータベース化を目的として、物品費と人件費を使用する。アルバイト人員の確保にも目処が付いた。また、国内外における資料収集活動も前年以上に積極的に行う。
|