• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

An Acoustic Analysis to Develop Evaluation Methodology of Class English Presentations

Research Project

Project/Area Number 17K04598
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

朴 槿英  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (90435404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 關 成之  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (50449378)
伊藤 喜久代  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 教授 (80646993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテクニカル英語コミュニケーション / 理工学系プレゼンテーション / グループディベート / シラバス改善 / 音声データ比較分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際競争力の高いテクニカルリーダー育成のため、新たなテクニカル英語コミュニケーション教育とその評価法のモデル化を目指した。特に、英語プレゼンテーションおよびディベートスキルを高めるとともに、グローバル化による英語の多様性に柔軟に対応できるコミュニケーションスキルを養うためワークショップを企画し、国によって異なる多様な英語アクセントについてもリスニング訓練ができるよう工夫した。アクティブラーニングを全面的に導入したワークショップ型シラバス改革を図り、教育効果のアウトプットをビジュアルデータ化した。その結果として、プレゼンテーションおよび音声データの変化を分析することで、テクニカル英語コミュニケーション能力の向上をより客観的に評価するため のビジュアル型プレゼンテーション評価分析法のモデルを開発した。テクニカル英語プレゼンテーションの教育評価に対する詳細な分析方法としては、Engineering and Professional Communicationにおける4分野(Content, Delivery, Visuals, Q&A)37項目の評価基準を採用した。評価の客観性や正確さを容易に比較するため、音声データ分析法をプレゼンテーション のDelivery評価に加えた。音声データの処理には、音声分析ソフトPraatを用いて、低周波から順に第1~3フォルマントについてプロットした。
当初の研究計画に従って、平成31年度(令和1年度)も続けて研究を遂行し、音声データの分析結果として、ネイティブとの差が他の英母・子音より明らかであるとされている音節に対して、様々な学習履歴の差からなる原因を探るための比較分析を行った。なお、より効果的なデリバリーに対する評価のため、複数回録音したアウトプットの変化をデータ化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成31年度(令和1年度)の研究計画に従って、学生の音声データ分析結果として、ネイティブとの差が他の英母・子音より明らかであるとされている音節の発音に対して、様々な学習履歴の差を探ることを試みた。なお、より効果的なデリバリーに対する評価の精密化のため、同一音声を複数回録音し、フォルマントの平均値を用いてアウトプットの変化を比較分析した。収集された音声情報をデジタルデータへと変換した。変換方式としては、大型ダイアフラムサイドアドレス型 コンデンサーマイクロホン(SHURE:PGA27)とシグナルアダプター(SHURE:X2u XLR-to-USB)を用いた。音声データの処理には、音声分析ソフト Praat を用いて、 低周波数から順に第1フォルマントおよび第2、第3フォルマントについてプロットすることによって、ネイティブ発音のフォルマントに沿って変化している傾 向をビジュアル化した。
よって、音声データの比較分析による評価の客観性の向上をより一層高める他、英語プレゼンテーションの4分野37評価項目によって得た評価・分析データを学術的英語アクティブラーニング教授法資料としてまとめた。より実践的なテクニカル英語コミュニケーションの教授法および評価法を提案することで、シラバス改革によるワークショップ型教授法とプレゼンテーション能力およびディベート能力の向上をビジュアル化してまとめた。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度としての研究成果のまとめと成果発表を行う。特に、音声データ分析結果として、ネイティブとの差が他の英母・子音より明らかであった音節の発音データを比較分析する論文執筆の方向性として、多様な学習履歴の差を原因とする。なお、より効果的なデリバリーに対する評価のため、複数回録音を行うことにより、そのアウトプットの変化を比較分析する。音声データの比較分析による評価の客観性の向上をより一層高めることを目指し、英語プレゼンテーションの4分野37評価項目の評価・分析も今まで の研究方法に従って同様に実施する。本年度の研究内容はより実践的なテクニカル英語コミュニケーションの教授法および評価方法を研究する。従って、ワーク ショップ参加学生のプレゼンテーション能力やディベート能力の向上をビジュアルデータとしてまとめ、国内外の英語教育学会においてその成果発表を行う。

Causes of Carryover

2019年度は親の介護などの一身上の都合のため、海外学会発表等の出張予定が実施できなくなった経緯があり、次年度使用額が生じた。今年度は新型コロナウィルス感染状況に注意しながら、出張等の計画を再調整する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of Hangeul Learning Methods for Japanese Learners Focusing on Vowels and Consonants2019

    • Author(s)
      Hiroaki Kosaka, Rika Akiyama and Keunyoung Pak
    • Journal Title

      Proceedings of 13th International Symposium on Advances in Technology Education Engineering Education for Sustainable Development in 21st Century

      Volume: 13 Pages: CD-ROM 4pages

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of Hangeul Learning Methods for Japanese Learners Focusing on Vowels and Consonants2019

    • Author(s)
      Hiroaki Kosaka, Rika Akiyama and Keunyoung Pak
    • Organizer
      ISATE2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi