• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An Acoustic Analysis to Develop Evaluation Methodology of Class English Presentations

Research Project

Project/Area Number 17K04598
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

朴 槿英  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (90435404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 關 成之  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (50449378)
伊藤 喜久代  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 教授 (80646993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsテクニカル英語コミュニケーション / 理工学系プレゼンテーション / グループディベート / シラバス改善 / 音声データ比較分析 / グローバルイシュー / 多国籍ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、理工学系学生に対するテクニカル英語教授法の中、特に英語プレゼンテーションおよびディスカッションスキル向上のための教授法およびその評価法の開発を研究の目的とする。
今までの研究実績としては、テクニカルコミュニケーションの教育法とその評価法のビジュアラモデル化を図り、グローバル社会における英語表現やイントネーションの多様化に、柔軟に対応できる専門的なディスカッションスキルを養う方法としてアクティブラーニングを全面的に導入したワークショップ型多国籍ワークショップを企画・実施した。プレゼンテーションのより正確な評価法として音声データの変化を分析する手法を導入することで、受講学生のテクニカル英語コミュニケーション能力の向上をより客観的に評価するためのビジュアル型プレゼンテーション評価分析法のモデルを開発した。
評価分析法の詳細としては、Engineering and Professional Communicationにおける4分野(Content, Delivery, Visuals, Q&A)の37項目の評価基準を採用し、評価の客観性 や正確さを容易に比較するために、音声データ分析法にプレゼンテーションの Delivery評価に加えた。音声分析ソフト Praatを用いてデータを処理し、低周波から順に第1~3フォルマントについてプロットした。そして、データの分析結果として、ネイティブとの差が他の英母・子音より明らかであるとされている音節に対して、様々な学習履歴の差からなる原因を探るための比較分析を行った。
多国籍ワークショップにおけるディスカッショントピックとしては、専門分野のテクニカルなイシューを含むグローバル環境問題についてその実態や問題解決に向けた取り組みについて議論することで、グローバルイシューに関するディスカッションにより効果的なデリバリーについて評価できるよう工夫した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従って、より効果的なテクニカル英語プレゼンテーションのデリバリーに対する評価法の精密化のため、同一音節に対して収集された音声データ情報をデジタルデータへと変換し、そのフォルマントの平均値を用いてアウトプットの変化を比較分析した。
大型ダイアフラムサイドアドレス型コンデンサーマイクロホン(SHURE:PGA27)とシグナルアダプター(SHURE:X2u XLR-to-USB)を変換方式として採用し、音声分析ソフトPraatを用いて、低周波数から順に第1フォルマントおよび第2、第3フォルマントについてプロットすることによって、ネイティブ発音のフォルマントに沿って変化していく傾向をビジュアル化することができた。
音声データの比較分析による評価の客観性の向上をより一層高める他、英語プレゼンテーションの評価項目によって得た評価・分析データを学術的英語アクティブラーニング教授法資料としてまとめた。より実践的なテクニカル英語コミュニケーションの教授法および評価法を提案することで、シラバス改革による多国籍ワークショップ型教授法とプレゼンテーション能力およびディベート能力の向上をビジュアル化、その効果的な学習効果について国際学会等で発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究成果の最終まとめを行う。多国籍ワークショップにおけるグローバルな問題に関するテクニカルプレゼンテーションおよびディスカッションスキルの向上をより一層高めるために、英語プレゼンテーション評価項目の 評価・分析データを、論文投稿・学会発表用の資料として最終まとめを行う。なお、実践的なテクニカル英語コミュニケーションの教授法および評価方法を明らかに示すため、ワークショップに参加した学生のプレゼンテーションスキルとディベートスキルの向上をビジュアルデータとしてまとめ、国際学会において発表を行う。

Causes of Carryover

研究計画を延長したため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A qualitative appraisal of resiliency: ten years since the Great East Japan Earthquake and Tsunami (GEJET)2022

    • Author(s)
      Dinil Pushpalala, Peter John Wannera and Keunyoung Pak
    • Journal Title

      Geosciences 2022 (Accepted)

      Volume: MDPI 2022 Pages: 14pp

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Innovation in Education for Disaster Risk Reduction after the Great East Japan Earthquake and Tsunami2021

    • Author(s)
      Keunyoug Pak, Dinil Pushpalal, Zhaoxia Pang, Emiri Asahina, Shigeyuki Seki & Peter John Wanner
    • Organizer
      The 11th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi