• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

An Acoustic Analysis to Develop Evaluation Methodology of Class English Presentations

Research Project

Project/Area Number 17K04598
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

朴 槿英  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (90435404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 關 成之  奈良工業高等専門学校, 知能エレクトロニクス工学科, 准教授 (50449378)
伊藤 喜久代  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 教授 (80646993)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsテクニカル英語コミュニケーション / 理工学系プレゼンテーション / グループディベート / シラバス改善 / 音声データ比較分析 / グローバルイシュー / 多国籍 ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、理工学系学生に対するテクニカル英語教授法の一環として、英語プレゼンテーションおよびディスカッションスキルの向上を目指す教授法およびその評価法の開発を目的とした。
テクニカル英語プレゼンテーションの評価法としては、Engineering and Professional Communicationにおける4つの分野(Content, Delivery, Visuals, Q&A)の37項目を採用した。さらに、英語コミュニケーション能力の評価の客観性を高めるために、音声データ分析ソフトウェアPraatを用いて、低周波から順に第1~3フォルマントをプロットすることで、Delivery分野に関する評価指標のビジュアライゼーションを図ることができた。従って、高度な音声データ分析手法を用いて英語プレゼンテーションの評価に加えることで、教育現場において客観的かつ科学的な評価手法の提供を目指すことができた。

音声データの比較分析による評価の客観性の向上をより一層高めるために、英語プレゼンテーション評価項目の評価・分析データを、論文・学会発表用の資料として整理した。実践的なテクニカル英語コミュニケーションの教授法および評価方法を明らかに示すため、ワークショップに参加した学生のプレゼンテーションスキルとディベートスキルの評価・分析データをビジュアルデータとして、最終的に論文・学会発表用の資料としてまとめた。
なお、多国籍ワークショップにおいては、テクニカルなイシューを含むグローバル環境問題について議論し、その関連内容に関する英語ディスカッションの評価を行った。この評価にも、音声データ分析法に基づく客観的な指標が活用され、学生のコミュニケーション能力の向上に寄与したことが判明された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Notions of resilience and qualitative evaluation of tsunami resiliency using the theory of springs2023

    • Author(s)
      Pushpalal Dinil、Wanner Peter John、Pak Keunyoung
    • Journal Title

      Journal of Safety Science and Resilience

      Volume: 4 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.jnlssr.2022.09.002

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi