2017 Fiscal Year Research-status Report
地域社会における不登校・ひきこもり支援の実践コミュニティ生成過程
Project/Area Number |
17K04601
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
松本 大 弘前大学, 教育学部, 准教授 (50550175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣森 直子 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40315536)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ひきこもり / 不登校 / 若者支援 / 社会教育 / 共同学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、不登校・ひきこもりをめぐる自発的・協働的な支援活動が、なぜ、いかにして生まれるのか、活動の創発と持続の過程について明らかにするものである。 今年度は、秋田県における若者支援団体の多さについて、若者支援団体の学びという観点からインタビュー調査を実施し、若者支援に関わる人や組織の学びが地域社会における若者支援活動の活発さや団体数の多さにいかにつながるのかを明らかにした。具体的には、秋田県において若者支援団体の中間支援を担うNPO法人KOUを取り上げ、県内全域にわたる市民レベルでの若者支援団体への支援の過程を分析した。 KOUならびに秋田県庁へのインタビュー調査の結果、このNPOによる「居場所セミナー」という事業を中心とした継続的で重層的な支援が県内の団体の生成・持続に影響を与えていることがわかった。「居場所セミナー」は、NPOによる調査とアウトリーチの過程であるだけではなく、「一緒に活動を行う」という意味でのNPOと現地団体との「共同学習」の過程であった。つまり今年度の研究においては、地域社会における若者支援活動の生成に関して、団体同士・支援者同士の「一緒に活動を行う」共同学習が鍵となることが示唆されたといえよう。 以上の研究については、2017年度日本社会教育学会第64回研究大会で口頭発表を実施したほか(松本大・廣森直子・小林建一「地域社会における若者支援活動の生成」)、『弘前大学教育学部紀要』第119号(2018年3月発行)に論文として発表した(松本大・廣森直子・小林建一「地域社会における若者支援活動の生成と学び」)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は複数回のインタビュー調査を順調に実施し、その調査結果を学会発表ならびに研究論文として成果発表することができた。交付申請書に記載した研究計画の進捗とおおむね合致する内容で研究を進めることができたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は秋田市の1団体のみの調査であったが、今後は調査対象を拡大する予定である。さらに、今年度は「支援をする側」の団体に対する調査であったため、今後は「支援される側」の団体にも調査を実施することで、「支援される団体」の当事者の立場から不登校・ひきこもりをめぐる自発的・協働的な支援活動の生成を分析していきたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、1つ目に、秋田市における調査が順調に進み、当初の予定回数より少ない回数の調査となったことにある。2つ目は、研究発表を予定している平成30年度日本社会教育学会研究大会の会場が沖縄に決定したため、その旅費を確保するためである。
|
Research Products
(2 results)