• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

非認知的能力を継続させる育ちと学びの造形教育軸-材料用具による保幼小中接続-

Research Project

Project/Area Number 17K04625
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

丁子 かおる  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80369694)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords乳幼児時 / 非認知的能力 / 創造性 / 想像性 / 幼小接続 / 社会情動的スキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究、「非認知的能力を継続させる育ちと学びの造形教育軸-材料用具による保幼小中接続-」では、就学前教育で育成される継続して取り組む力や、挑戦しようとする意欲など非認知的能力の育ちを、題材を配置した造形教育の軸を作成し提案する。
2019年度から2020年度は、幼児の創造性に着目したトーランスの描画発達テストを共同研究で行っており、福岡女子短期大学紀要(2019年度)に研究代表は樋口和美、和歌山大学紀要(2020年度)に研究代表は白石恵理で掲載した。また、新型コロナ感染拡大で延期となっていた美術科教育学会で2021年3月に口頭発表を共同で行った。この研究では、非認知的能力の一つである創造性に着目し、幼児の日常の遊びや性格と、描画からみる創造性と発達の関連などについて分析を行った結果、調査では描画の発達と創造性については関連がみられなかったこと、幼児の時点で創造性については得点が高いことが分かった。
また、これまでに収集してきた0~5歳児の乳・幼児を対象とした保育案について分析を行い、途中段階での成果を2020年5月16-17日に日本保育学会のポスター発表にて公表した。内容は、2018年度に和歌山大学紀要で公表した西川史織との研究から、小学校の造形遊びで教員が育つと考える非認知的能力が想像する力や創造する力が最も多く、他、活動を楽しむこと、試行錯誤する力、工夫する力、協働する力、発想する力、主体性や意欲となることを紹介したのに対し、乳幼児の保育案を分析したところ、同じく想像性や創造性が年齢に伴って増えていき、より素材を確かめたり試したりする行為は低年齢からみられるなど、乳幼児からの非認知的能力の育ちが活動の中で読み取れた。この時点では、結果をまとめるには至らなかったため、2021年5月16日の同学会で公表を行う予定である。今後は、こうした成果をまとめていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、授業準備などや大学業務が増えたこと、また、助言をいただく、資料を入手するにも移動の制限があったことで困難があり、研究を進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

データ集計について幼保については終えていることから、焦点を絞って保幼を中心に分析を行う。また、現在も移動の制限が続いていることで得られていない助言を9月までには得られるようにしたい。また、小学校と中学校のデータについても、対象の数を減らして同時に分析を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大防止に伴って移動制限があり、資料の入手、助言の確保などが困難となり研究が進まなかったこと、学会などが中止及びオンライン開催になったことで旅費の使用がなかったことで2020年度の使用が少なくなった。2021年度においては、2020年に予定していた資料の入手と助言については縮小しつつも遂行をする。ただし、2021年度も学会がオンライン開催などが続くならば、残額については返金を考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] トーランスの創造性テストの再考と試行(2)幼児期(5~6歳児)における調査と分析2021

    • Author(s)
      白石 恵里 , 犬童 昭久 , 王寺 直子 , 栗山 裕至 , 丁子 かおる , 樋口 和美 , 前村 晃 , 宮崎 祐治
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      Volume: 71 Pages: 35-43

    • DOI

      10.19002/AN00257966.71.35

    • Open Access
  • [Journal Article] 領域「言葉」の視点から見た和歌山市公立幼稚園における保育の現状と課題 : ECERSを基にしたアンケート調査から2021

    • Author(s)
      西原 和哉 , 丁子 かおる
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      Volume: 71 Pages: 25-34

    • DOI

      10.19002/AN00257966.71.25

    • Open Access
  • [Journal Article] 地震で被災した認定こども園への調査と考察 : 2018年大阪府北部の地震の際のたちばな保育園の例2021

    • Author(s)
      山田 伸之 , 丁子 かおる , 太田 久子
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      Volume: 71 Pages: 45-50

    • DOI

      10.19002/AN00257966.71.45

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼小をつなぐ学びと育ちの連続性の共有 : エピソード記録を通して2021

    • Author(s)
      丁子 かおる , 奥村 孝 , 太田 英一郎 , 的場 かおり , 青木 菜莉 , 太田 由美子 , 寺岡 麻里 , 池谷 義輝 , 北野 美和 , 木下 雄生 , 出口 靜 , 西川 菜々子 , 森本 孝子
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 (2020)

      Volume: 2020年 Pages: 138-142

    • DOI

      10.19002/wadaikzsh.2020.138

    • Open Access
  • [Presentation] 乳幼児造形から保幼小接続を考える ―資質・能力の変容―2020

    • Author(s)
      丁子かおる
    • Organizer
      日本保育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi