2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児期からの道徳性育成のためのカリキュラム編成に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17K04633
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
椋木 香子 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (00520230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 納央子 山口学芸大学, 教育学部, 准教授 (50341136)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児教育・保育 / 道徳性 / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
子どもの認識の発達に即した支援方法の実践事例に関する調査では、研究協力園で0~5歳の各年齢ごとに年2回の積み木遊びの様子の観察調査と保育者・園長へのインタビュー調査を行った。今年度はこの結果を若手研究(B)で行った調査及び研究結果と比較検討し、研究結果の妥当性を検証する予定であるが、過去5年間の観察調査から、幼児においても、個々の子どもの発達が、クラス集団の雰囲気や人間関係に影響を受けることが示唆された。 カリキュラムと実践事例の国際比較研究の予備調査では、オーストラリアの幼児教育の教育枠組みである“BELONGING, BEING & BECOMING The Learning Framework for Australia”(2009)の内容の検討と、オーストラリアでのフィールド調査を実施した。ニュー・サウス・ウェルズ州アーミデールの6つの幼児教育施設を訪問し、実践事例やカリキュラムに関する情報収集を行った。このうち、2つの幼児教育施設は3年前から継続して訪問し、各園でのカリキュラムの捉え方や編成方法についての事例の収集を行っている。また、2年前に引き続き、2度訪問した園ではプロジェクト活動の実施過程について、園長やスタッフにインタビューすることができた。 昨年度までの研究も含めると、カリキュラムの考え方や実施方法についての考え方は、日本と大きく異なっていると考えられる。背景には、子どもを取り巻く環境の多様性があると考えられ、多民族国家であるオーストラリアの中で一人一人が尊重される教育が幼児期から行われている。子どもを中心とした教育への転換は上記の教育枠組みが提示されてからとのことであった。この教育枠組みには5つの学習成果・5つの保育理念・8つの実践方法が示されており、これに基づいて各地域、各園の実情に合わせたカリキュラム編成がなされている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
子どもの発達に即した支援方法についての実践事例分析を平成29年度から実施予定だったが、他の研究にも取り組み始めたため、時間が確保できなかった。オーストラリアの幼児教育のカリキュラムの研究において、本研究のモデルとなるマッコーリー大学のMia Mia 子ども・家族研究センターへの訪問調査が日程調整の関係上、実施できなかった。また、カリキュラムの検討のための教科横断的な研究体制の組織化が計画的に進められなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実践調査の分析を効率的に進めるために、リサーチアシスタント等の活用を行う。また、研究体制の組織化において、分析の効率化を図るため、研究体制・研究協力者の構成を変更し、新たな研究協力者も加えて分析を行う。 平成30年度の海外調査については、ドイツのテューリンゲン州だけでなく、他の州の状況も含めて把握するため、訪問先を変更し、フレーベル主義の教師団体にインタビュー調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
備品に関しては、アップルのノートパソコンや関連備品が予算よりも10万円ほど安い価格で購入できた。データ分析のための人件費については、日程調整がうまくできなかったため、予定よりも依頼時間が短くなり、10万円ほど予算が余った。この分については、平成30年度にリサーチアシスタントを増やすため、引き続き人件費として使用したい。 英語論文校正については、平成29年度は依頼をしなかったため、予算の4万円が未使用となった。こちらは最終年度に繰り越したい。
|