2017 Fiscal Year Research-status Report
地域と伴走して教育文化運動へつないだ戦後移動図書館活動の実証的研究
Project/Area Number |
17K04640
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
石川 敬史 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (90634270)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 移動図書館 / 移動公民館 / 移動児童館 / 口演童話 / 図書館史 / 社会教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,「移動する図書館活動」の理念と目的の解明のため,主に資料収集を行った。具体的には,まず第一に,兵庫県(1951年開始)と富山県(1950年開始)における教育委員会による「移動公民館」の開始の経緯と活動内容の検討である。戦後,各地の都道府県立図書館が相次いで実施した移動図書館活動に対し,兵庫県,静岡県,福井県,広島県では社会教育課が主体となり,自動車による「移動公民館」活動を実施していた。このうち本年度は,兵庫県の活動については,神戸市立図書館,兵庫県公館県政資料館,日本図書館協会資料室等にて,富山県については富山県立図書館,富山県文書館にて資料収集を行なった。その結果,兵庫県については当時の資料が十分ではなかったため,富山県の活動を中心に導入の経緯や目的,活動方法,図書館活動の位置づけ,県立図書館への移管(社会教育課と図書館との分担),その後の県内公立図書館の広がり等を実証的に検討した。 第二に,自動車を用いない「移動する図書館活動」(公立図書館ではない活動)の検討として旧八幡市(現・北九州市)の「移動児童館」を対象に,活動の実施の経緯と目的,活動内容について資料収集を行った(北九州市立八幡図書館,北九州市立文書館)。この「移動児童館」では,自動車にて「口演童話」の活動が巡回されていた。一次資料などの十分な資料を収集できたとは言えず,収集した資料の分析はこれからであるが,「移動児童館」とは教育委員会所管ではなく福祉課所管の活動であること,しかし活動の背景には旧八幡市での都市型公民館など社会教育施策があること,口演童話活動の影響を受けていること,などの視角を明らかにすることができ,今後さらに詳細に分析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「移動公民館」については,兵庫県に関する資料が十分ではなかったが,富山県の活動については多彩な資料を収集し,日本社会教育学会での発表に結びつけることができた。今後は,この内容をさらに精査して活字として発表していきたい。 他方で「移動児童館」については,一次資料の収集は不十分であるが,旧八幡市の社会教育施策などの位置づけから資料を収集することができた。分析はこれからのため,資料収集に留まってしまい,学会の発表,(上記の第一の研究内容と併せた)活字化が今後の課題である。なお,本研究にて当初計画していた東京都内の「緑陰図書館」活動については,国立国会図書館での概観的な資料収集に留まり,当該地域に直接行き,資料を十分に収集することはできなかった。 以上のことから,本年度において本研究は概ね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地機関を訪問していると,一次資料が十分に所蔵されていないという課題があった。よって,今後の研究の推進方策として,(1)一次資料の有無について,調査先の機関(公文書館,県立図書館等)にあらかじめ問い合わせをする,(2)日本図書館協会資料室に,1950年代の未整理の移動図書館関係資料が所蔵されているため,この閲覧をすすめていきたい。また,収集した資料の整理・閲覧・分析に多大な時間がかかることから,今後は学会口頭発表やショートレターの執筆を積み重ねていく予定である。
|