2019 Fiscal Year Annual Research Report
An Empirical Study of Mobile Library Connecting Movement for Cultural and Community in Postwar JAPAN
Project/Area Number |
17K04640
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
石川 敬史 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (90634270)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 移動図書館 / 自動車文庫 / 自動車図書館 / 貸出文庫 / 巡回文庫 / 移動公民館 / 図書館史 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度(令和元年度)については,これまでに積み重ねた図書館や文書館等にて収集した数々の資料の整理・読み込み,さらには過去の学会における口頭発表を踏まえ,学会誌等に発表を重ねた。具体的には,第一に,旧・八幡市(現・北九州市)における「自動車文庫」,「移動児童館」,八幡製鉄所図書館による「自動車文庫」の調査である。前年の資料調査に引き続き,北九州市立八幡図書館,北九州市立文書館,国立国会図書館等にて資料収集を重ねた。さらに,前年度に口頭発表した内容において課題となっていた移動図書館活動の地域活動への広がりや地域社会における受容について,2019年度図書館文化史研究会研究集会(2019年9月15日)にて口頭発表した。この発表では,利用者層や巡回先・ルートも踏まえながら,3台の個々の自動車の性格と,八幡市全体におけるこれら自動車の地域受容に関する考察を行った。 第二に,「移動図書館」や「自動車文庫」などの移動図書館に関わる用語の歴史的検討である。1940年代後半から1950年代前半を中心に,複数の用語辞典や図書館統計類を中心に,移動図書館に関わる活動名称の種類と変遷を検討し,戦後日本における移動図書館成立の序論的考察を行った。その結果,戦後初期の時代において,総じて図書館法に規定された「自動車文庫」が用いられる傾向にあったが,貸出文庫を運搬する自動車として位置されている事例など定義が十分に定まっていなかったことがわかった。すなわち,個々の地域において,戦前・戦中期からの貸出文庫等の活動の積み重ねと連続性が移動図書館活動の前提にあったことがわかった。 こうした分析によって,移動図書館活動が地域固有の教育文化運動と連続性を有していたこと,さらには移動図書館活動に地域の図書館が目指す理念が体現されていたことがわかった。
|