• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

早期から就学期までの保育者の主体的判断に基づく特別ニーズ児の家庭支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17K04644
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

野澤 純子  東京家政大学, 子ども学部, 准教授 (20451693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤後 悦子  東京未来大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40460307)
石田 祥代  千葉大学, 教育学部, 教授 (30337852)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords保育者支援 / 就学移行支援 / インクルーシブ教育
Outline of Annual Research Achievements



保育所等における特別なニーズ児の家庭支援の要素について研究した。1)保育所等における特別なニーズ児の家庭支援に関する実態では、乳幼児の保護者400名と特別ニーズ児の担当保育者の持つ226件を対象の質問紙調査の分析を行った。特別ニーズ児の保護者は「困り感」を抱きながらも、援助要請にはつながっていないこと、保育者は、子どもの年齢が低い程多くの困難を感じること、子育てスキルに関する保護者への直接的な助言・指導は十分ではないこと、子どもの気になる点を保護者へ伝える際、保育者が不安や恐れを抱いていることを明らかにした。特別ニーズ児の保護者への支援として、保護者の周囲の人も巻き込んだ支援、具体的な対応スキルの教授、地域資源との連携を挙げた。2)移行支援を含む保育者による早期からの家庭支援要素の分析では、インクルーシブ教育の構築を目指す「みんなの学校」を教育理念に掲げる北欧における共生・共育の実践を報告した。多様な学びの場を教育システムにいかに位置づけているのかについて、就学前教育と義務教育に分け、教育課程と特別支援教育の内容、指導の方法を言及した。またスウェーデンの就学前教育、義務教育の制度と支援を報告した。3)特別ニーズ児の保護者の経験知に基づく効果的な家庭支援の分析では、保育所または幼稚園の利用経験のある通常小学校に通う発達障害児、知的障害児の保護者12名に面接調査をした。調査内容は、園利用時の工夫・困難、良かった支援、良い影響、受けたかった支援であった。結果は6内容に分類され、日々の園生活や発達上のスキルへの支援と日々の情報交換に関し、行動上の問題が減少すると、問題対応だけでなく特別な配慮全般が減少した点、情報が具体性に欠けていた点が課題として挙げられた。保育上の課題は保育相談支援技術の「解説」、「方法の提案」、「行動見本の提示」、「状態の読み取り」技術に関することであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定に沿って進んでいる。29年度は、保育所等における特別なニーズ児の家庭支援の要素について研究した。おおむね順調であるが、今年度はデータ数を増やすなどさらなる工夫と研究を行い、29年度の研究を補完したい。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、保育者主体の家庭支援のモデルの開発を、①保育所等の家庭支援モデルの検討、②家庭支援モデルの開発の順に実施する。
具体的には、平成29 年度の成果に基づき、インクルーシブな学校教育への円滑な移行実現に向けた保育者の主体的判断に基づく家庭支援のたたき台の作成をする。
また、保育者と保護者の協働の視点から保育士が実践する子どもの行動の見立てや具体的な対応等の方法についての家庭教育へ適用案、補助的手段の作成をする。作成にあたり、先進的に取り組む地域の視察を行い、モデル作成の参考にする。
さらにインクルーシブな学校教育への円滑な移行実現に向けた保育者の主体的判断に基づく家庭支援モデルの開発家庭支援モデルを開発する。

Causes of Carryover

昨年度海外調査予定であった北欧出張が、代表者、分担者の本務の予定変更により、遂行できなかったため、本年度に時期が変更した。そのため、調査費を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 保育上特別な配慮の必要な子どもの身辺自立の実態と家庭支援-保育者アンケートを通して-2018

    • Author(s)
      野澤純子・石田祥代・藤後悦子
    • Journal Title

      立教女学院短期大学紀要

      Volume: 49 Pages: 144-150

  • [Journal Article] Difficulties related to the self-care skills of nursery school children with special needs: collaboration between nursery teachers and parents.2017

    • Author(s)
      NOZAWA J., TOGO E. & ISHIDA S.
    • Journal Title

      The Asian Journal of Disable Sociology

      Volume: 16 Pages: 89-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北欧におけるインクルーシブ教育の観点からみた共生・共育の実践2017

    • Author(s)
      石田祥代
    • Journal Title

      運動障害教育・福祉研究

      Volume: 12 Pages: 221-228

  • [Journal Article] インクルーシブ教育の展望─スウェーデンの特別支援教育から─2017

    • Author(s)
      石田祥代
    • Journal Title

      発達障害支援システム研究

      Volume: 16 Pages: 53-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「気になる子」の身辺自立に関する母親の困り感と保育の場への援助要請,2017

    • Author(s)
      藤後悦子 野澤純子 石田祥代
    • Journal Title

      東京未来大学研究紀要

      Volume: 11 Pages: 139-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放課後子ども教室のスタッフが抱える困り感と問題解決に向けての工夫 : 都内S区の調査結果より.2017

    • Author(s)
      藤後悦子・岩崎智史
    • Journal Title

      未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要

      Volume: 特別号 Pages: 79-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保育者主体の家庭支援に向けて2018

    • Author(s)
      藤後悦子
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 保護者の経験知に基づく特別ニーズ保育における家庭支援:インクルーシブな学校教育への円滑な移行実現を目指して2018

    • Author(s)
      野澤純子・藤後悦子・石田祥代
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 医療的配慮が必要な子どもの保育(話題提供)2017

    • Author(s)
      野澤純子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第27回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi