2021 Fiscal Year Research-status Report
中堅保育者の成長プロセスを支える現職教育とキャリアラダーへの接続
Project/Area Number |
17K04647
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
井戸 ゆかり 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60331500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 知美 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (10308330)
園田 巌 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (60772217)
小泉 裕子 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (80310465)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中堅保育者 / キャリアラダー / ウェルビーイング / モチベーション / 自己肯定感 / 離職防止 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、保育者の成長を支え、保育の質向上、問題解決、就労意欲等につながるキャリアラダー構築等を目的としている。 研究経過において、初任から中堅への移行期や中堅保育者初期段階に、スキル向上、職場環境(人間関係を含む)等への不安要素がある場合に自己肯定感がもてずモチベーションが維持できなかったり、離職を考えたりするケースがみられた。そこで、結婚、出産、育児、介護等のライフイベントを経験することの多い中堅保育者にとって、モチベーションを維持し、自身の成長につながるキャリアラダー構築に必要な視点をあらためて検討した。その結果、ウェルビーイングの視点の導入が大切になると推測された。保育・教育施設14園を対象に実施した自己点検評価の評価項目(全563項目)を調査し、カテゴリー化した際に、マネジメントに関する項目が多く、スペシャリストに関する項目が少ないことが明らかとなった。また、自身のウェルビーイングへの気づきにつながる項目に着目したところ、他領域の項目と比較して採用が少ないことも明らかとなった。つまり、従来多く採用されている自己点検評価の項目は主に服務規程の遵守や保育スキルを確認する機会となっているが、自身の情緒の安定、ポジティブ感情、自己有能感など仕事を持続する上で大切な要素になり得るウェルビーイングに関する項目が少ないと言える。ゆえに、自身の心身の状態を客観的に捉えることや自身の良さに気づくことにつながりにくいことが示唆された。したがって、中堅保育者の階層に応じたウェルビーイングの視点を自己点検評価の項目、キャリアラダーの目標、その行動目標等に導入することは、自身の心身の状態を客観的にみること、仕事のバランスを考えることなどの機会になり、ひいては働きやすい環境の構築、モチベーションの維持・向上、離職防止にも有効であると思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
保育現場におけるインタビュー調査が残っており、オンラインによる方法も試みたが、内部資料など保育現場内での閲覧に限られるものが多く、コロナ禍で現場での調査が難しかったため、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の影響はあるが、今後、許される範囲で、現場でのインタビュー調査を継続し、キャリアラダーの階層別の目標、行動目標等について精査していきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で保育現場におけるインタビュー調査が予定数に達せず、知識の提供等における費用支出がなかったため。
|