• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

協同的な学習の参加構造をつくる教師の専門性の解明

Research Project

Project/Area Number 17K04673
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

金田 裕子  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords小グループ / 参加構造 / 聴き手の重要性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、教室全体での対話やグループといった多様な学習形態で学ぶ子どもたちの関係を記述するとともに、教師が子ども同士の協働と対話を支援する働きを解明することである。
平成29年度は、既に収集した授業記録と、前年度に行われた実践の記録について、(1)子ども同士の関係のヴァリエーションを記述することと、(2)グループ内や教室全体での対話の際に教師が聴き手として果たす役割について、分析を行った。
(1)について、まず前年度に記録した中学校数学の授業の小グループにおける生徒同士の会話を詳細に分析し、生徒たちのつくる参加構造のヴァリエーションを抽出した。課題をめぐって探究的な会話を続けていたグループでは、理解度の高い生徒がグループメンバーの疑問の聞き手となっていた。一方で教室全体でのやり取りでは、教師の指名により、理解度の高い生徒が解答を発表する主要な話し手となっており、グループ内での参加構造と教室全体の場面での参加構造に大きな違いが見られた。
(2)については、上記の分析結果をもとに、同一教師の平成29年度の中学校数学を継続的に観察し、生徒同士のグループ内の参加構造の変化と教師の関わりの変化を関連付けて分析した。教師のグループ内での役割は、生徒に説明したり生徒の解答の正誤を判断したりする役割から、生徒の分からないことを聞いたり他のグループメンバーに一緒に考えることを促したりする役割に変化していた。後者では、生徒の目線に合わせて姿勢を低くするなどの身体的な立ち位置の変化が顕著であった。
また、既に収集した小学校家庭科について教師に追加インタビューを行い、子どもの多様な発想や思考を教師がどのように捉え、学習テーマの展開と結びつけたのかを記述した。同じく中学1年生の地理の授業についても追加の授業観察と教師への追加インタビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度に予定していた追加授業観察・インタビューを先方の健康上の理由等により、平成29年度に前倒しして実施した。また中学校数学において協同的な学習の取り組みを新たに参観・記録する機会を得たため、分析も同時に進め、実践者へのフィードバックを行った。その結果、授業内で取り上げられる「話題の適切さ」をめぐる理論的な議論については文献収集のみにとどまり、整理・分析は次年度に行うことにした。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、まず、昨年度資料収集を行った「適切な話題」に関する文献を整理し、知識をめぐる教師と子ども、子どもと子ども同士の関係の再編を捉える枠組みを構築する。特に、教師のリヴォイシングに関する研究を参照し、昨年度の追加インタビューを教室の授業記録と照合して分析し、子どもの多様な発想や思考をどのように聴き、教科の本質と高度な次元で結び付けているのかを考察する。この研究結果について、学会発表および大学紀要への投稿を行う。
次に、子どもと大人の関係の再構築を捉えるために、保育実践における生成的カリキュラムに関する文献を収集し、検討を行う。教師が子どもの発言を意味あるものとして丁寧に聞くとき、「知るものと知らない者」の関係の変容と同時に、大人(成熟)と子ども(未熟)の関係の変容が深くかかわっていると予想される。上記のリヴォイシングの理論と接合することで、学習過程における教室の対人関係の特徴と教師の役割をより詳細に捉える枠組みの構築を行う。
また、構築した理論枠組みを用いて実践分析を行い、さらに理論的に枠組みの精緻化を行うために、国内で展開されるペアやグループを中心にした協同的な学習の実践を新たに参観・記録し、分析を行う。
平成31年度は、本年度新たに収集した協同的な学習の事例を整理し、理論的な検討を行ってきた枠組みを用いて分析を行う。授業記録および教師のインタビューの分析と理論構築の循環により、協同的な学習における教師の専門性について明らかにし、研究成果をまとめる。

Causes of Carryover

旅費及び人件費・謝金はほぼ計画通りの使用額であったが、物品費およびその他の項目で次年度使用額が生じた。当初購入予定であったプリンター等の物品の購入が設置場所の確保の関係で購入できなかったこと、追加の授業観察・インタビューを前倒しして行ったために予定していた文献収集が遅れたこと、インタビューデータの作成等の依頼ができなかったためにメディア変換費分を使用しなかったことが、その理由である。
本年度は前年度に予定していた物品の購入、資料調査と文献購入を行う。また昨年度収集したインタビュー記録等についてメディア変換を行うことで、次年度使用額分を使用する予定である。なお本年度は参加予定の学会及び研究会が遠方で開催されるため、旅費の使用額が当初計画より増加する見込みであり、次年度使用額及び人件費の使用予定額から補填する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 子どもの思いと教師の願いから生み出される探究のロセス ~4年総合「広げよう,こだわりの弁当」の実践から~2018

    • Author(s)
      鈴木美佐緒・金田裕子
    • Journal Title

      『せいかつ&そうごう』

      Volume: 第5号 Pages: 18-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教室の知的権威の形成における学習課題の機能2017

    • Author(s)
      金田裕子
    • Organizer
      日本教育学会第76回大会一般研究発表
  • [Presentation] 授業が「見える」―何をどのように―2017

    • Author(s)
      吉村 敏之・金田 裕子・守屋 淳・江間 史明
    • Organizer
      日本教育学会第76回大会ラウンドテーブル
  • [Presentation] Using the concept of participation structure to improve teachers’ professional development2017

    • Author(s)
      Yuko Kaneta
    • Organizer
      The World association of Lesson Studies International conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもと女性教師のエンパワメントを促す学校改革 ―オーセンティシティの回復に着目して―2017

    • Author(s)
      浅井 幸子,黒田 友紀、望月 一枝,柴田 万里子、金田 裕子,申智媛、北田 佳子,玉城久美子
    • Organizer
      日本教育方法学会 第53回大会 自由研究

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi