• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Academic Governance and Management of American Public Research Universities under the Disinvestment of Public Sector

Research Project

Project/Area Number 17K04676
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福留 東土  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (70401643)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords学術経営 / 州立研究大学 / ガバナンスとマネジメント / 教育プログラム運営 / 戦略計画 / 質保証システム / リベラルアーツカレッジ
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は主に、3つの観点からアメリカ合衆国における高等教育機関の学術経営にアプローチした。
第一に、研究大学の運営モデルの検討である。国際大学ランキングによる大学間競争が喧伝される中、各国の主要な大学、とりわけ国公立大学はいかなるスタンスで大学経営に臨むべきなのか。近年の米国における主要な研究大学モデルを取り上げて検討を行った。そこでは、幅広い研究教育分野に対する支援、国・地域における広範な教育ニーズの取り込み、国・地域との連携による活動の多角的編成を勘案しながら、いかにこれら使命の間に効果的なシナジーを生み出していくかという観点が重要であること、また、これら活動に対して内部質保証システムを駆動させながら自律的に運営していく観点が重要であることが示唆された。
第二に、学士課程教育のマネジメントである。高等教育機関の中核的な機能としての学士課程教育のあり方を追究していくにあたって、いかなる観点が重要となるのか。学生の学習プロセス、幅広く豊かな学習の機会の提供について、主に日米比較の観点から検討を行った。今年度は特に学生の専攻選択プロセスに着目し、日米におけるプロセスの違いが意味するところについて考察を行った。
第三に、リベラルアーツカレッジの経営研究である。研究大学とは異なるタイプの小規模な、しかし米国高等教育の歴史的伝統を引き継ぐ重要な機関類型であるリベラルアーツカレッジは、現在縮小の危機に瀕している。事例研究として、一度カレッジの閉鎖を決めながらそれを撤回して再生を図っている機関の例を取り上げて分析を行った。それを通して、リベラルアーツ教育を持続可能とするための財政・経営・教育のあり方について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、平成29年度は、事例研究としてペンシルバニア州立大学を訪問し、第一次調査を行い、平成31年度に第二次調査を行うことを計画していた。しかし、当初予期した以上に第一次調査によって広範な情報、および人的ネットワークを得ることができた。それにより、当初計画では第二次調査で予定していたうちのかなりの研究テーマを消化することができた。
また、リベラルアーツカレッジの経営研究については、当初計画では、本研究全体において補完的位置づけに置いていたが、良好な事例研究の対象が得られたため、早期に研究成果の発表を行うことが可能となった。
さらに、研究大学モデルの検討についても当初予想した以上に進展し、具体的な研究成果としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の成果を踏まえ、引き続き、米国州立大学の事例研究を中核に据えながら調査研究を進める。ガバナンスとマネジメントを統合的にみる観点から、全学の戦略計画と組織編成について検討し、教育プログラム運営、研究戦略、社会連携といった具体的機能の構成について検討を行う。年度別の計画は以下の通りである。
平成30年度は、29年度に引き続き、個別研究大学の現地訪問調査を行う。州立研究大学の創設と発展、および現状に関して、それを支えた理念と思想、プロセス、および運営体制と財政、教育研究システム、社会・地域における受容などについて検討を行う。
平成31年度は、州立研究大学の機能と構造を論じたモデル論のレビューを行う。合わせて、前年度までの現地調査を踏まえ、補充調査を実施する。とりわけ、州立大学の財源確保および資源配分に着目し、運営と財政に関する検討を行う。財源確保については、州財政縮減という条件の中で、いかに収入増加と支出抑制を図っているのか、その戦略に着目する。資源配分については、各大学の戦略計画との関連の観点から検討する。
平成32年度は、前年度のテーマである財源確保と資源配分についてレビューを行いつつ、本研究のいまひとつの課題である資源活用について検討を行う。この点に関して、特に総合大学としての知的資源を活かした学際的教育研究プログラムの開発によって教育と研究のシナジーを高める取組に着目する。合わせて、前年度までの研究全体をレビューし、本研究の成果をまとめる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] 学士課程における専攻選択プロセスの日米比較2018

    • Author(s)
      福留東土
    • Journal Title

      大学経営政策研究

      Volume: 8 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 研究大学モデルをどう捉えるか―米国における研究動向からの示唆―2018

    • Author(s)
      福留東土
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 56 Pages: 173-184

    • Open Access
  • [Journal Article] 米国リベラルアーツ・カレッジの経営とその危機―スイートブライヤー・カレッジの閉鎖とその撤回を巡る分析2018

    • Author(s)
      福留東土・戸村理
    • Journal Title

      大学論集

      Volume: 50 Pages: 65-80

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi