2017 Fiscal Year Research-status Report
Holistic Research on the Influence of Adjustment in Japan through Study Abroad Experience and Re-Adjustment in Home Countries on Multinational Students
Project/Area Number |
17K04690
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
恒松 直美 広島大学, 国際センタ-, 准教授 (60363008)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 留学生教育 / 異文化適応 / 再適応 / 逆カルチャーショック / 日本留学 / 多国籍留学生 / ホリスティック / 支援体制 |
Outline of Annual Research Achievements |
「日本留学での適応と帰国後の再適応が多国籍留学生に与える影響のホリスティックな研究」と題した本研究の目的は、第1に,日本の大学に留学した多国籍の留学生の日本への適応と帰国後の再適応や逆カルチャーショックの体験が再来日の行動に与える影響を明らかにすること,第2に,第1をより大きなホリスティックな枠組みで捉えることである。留学を学生の人生の自己形成の一部として捉え,アイデンティティの流動性や世界観の変容に着目し, 留学前・留学中・帰国後を含む日本留学に関わる様々な体験と感情が再来日も含む留学生の人生に持つ意味と影響についてホリスティックに分析するものである。 本年度は,主に海外留学者と海外滞在者の適応と帰国後の再適応に関する先行研究を幅広く読み,適応と再適応,カルチャーショックと逆カルチャーショック,異文化間理解に関する先行研究を幅広く調査し理論的な整理を行った。日本の大学への留学前の状況,日本に留学中の適応状況について多国籍の留学生にインタビューするとともに,帰国した多国籍の留学生に帰国後の再適応の状況と今後の展望についてもインタビューを行った。また,海外大学における再適応の支援システムや留学から帰国した学生向けのセミナー,留学体験を生かすための支援の施策についても調査を行った。さらに,海外大学の国際オフィスの関係者及び留学生にもインタビューを行い,大学の支援システムについて調査した。 留学生の適応・再適応の質的調査や日本の大学への留学生の文化多様性に着目した適応・再適応の研究が不足する状況において,日本に留学した多様な文化的背景を持つ留学生の個々の体験について深く知ることができたことは大きな収穫である。日本の大学の留学生の適応と再適応の問題と個々の文化的差異による適応・再適応との関連性など,未開拓の分野についての分析を進めつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,本研究に関する先行研究の整理を行った。主に海外留学者と海外滞在者の適応と帰国後の再適応に関する先行研究を幅広く読み,適応と再適応,カルチャーショックと逆カルチャーショックについて重要となる概念について理論的な整理を行った。適応と再適応に影響を与える主要概念を明確にするとともに,文化的社会的要因に加え,各個人の持つ特性や状況など複雑な要因が関わっていることが明らかとなってきた。また異文化適応・異文化間理解・文化の相違に関する様々な論議がある中,それらが複雑に関わる適応・再適応の問題について今後深く詳細な分析が必要となることが明らかとなった。 本年度は,主に日本に留学直前の留学生へのインタビュー,留学中の留学生の適応についてのインタビュー,さらに帰国した多国籍の留学生に帰国後の再適応の状況と今後の展望についてもインタビューを行った。留学中の留学生はインタビューを快諾する傾向にあるが,帰国後の留学生のインタビューを実現することは予想以上に難しく,それが次年度の課題である。日本に留学した多様な文化的背景を持つ留学生の個々の体験について深い質的調査が進行できている。日本の大学の留学生の適応と再適応の問題と個々の文化的差異による適応・再適応との関連性など,個々の体験と内面について貴重なデータを得ている。また日本の大学に再留学を希望している学生や実際に再留学した学生のインタビューも行うことができた。 海外大学における再適応の支援システムや留学から帰国した学生向けのセミナー,留学体験を生かすための支援の施策について,海外大学の国際オフィスの関係者の生の声が聞けたことは有益であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度のインタビューと海外調査をもとにデータを整理しつつインタビューを進める。ナラティブを分析しつつ,日本社会と留学生の自国との文化的差異の認識における文化的背景による違いについて考察を進める。規律性,計画性,組織や社会秩序,人間関係構築などの特性の差や日本社会の価値づけへの影響も捉える。受動性や積極性,内向性と外向性など,詳細な項目について出身国と日本との差異に関する認識の違いを抽出する。留学生の文化的背景による適応・再適応の状況の違いと,留学後の人生選択との相関性について整理しつつ,インタビューを発展的に行う。また,文化的相違についての理論的理解を深めるため,海外で実施される異文化間マネージメントセミナーへの参加を検討している。 留学前・留学中・留学後に関して,2003~2015年度までの留学者にもインタビューを行い,帰国後3年, 5年,10年などの多様なケースについても探る。特に実際に再来日したケースについてその要因を探り考察を深める。年月を経て変容する日本に対する見解にも注意する。帰国後の留学生へのインタビューをどう拡大するかが課題となる。 再適応の支援についての学生の見解や要望,海外大学の国際オフィスにおける再適応支援の実態についても調査を発展させる。
|
Causes of Carryover |
図書を購入するため,物品費として40,000円の使用を計画していたが,海外での学会参加費などの調整上,経費が不足することを懸念して図書を科研費にて購入しなかったことが要因である。来年度は,海外での学会参加等について,より綿密に調べて企画を立て調整する。
|
Remarks |
本ホームページは,研究者が実施している研究・教育について全般的に提示したものである。
|