Project/Area Number |
17K04690
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
恒松 直美 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (60363008)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本 / 多国籍留学生 / 適応 / 再適応 / 逆カルチャーショック / ホリスティック / 異文化間理解 / 感情知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
「日本留学での適応と帰国後の再適応が多国籍留学生に与える影響のホリスティックな研究」と題した本研究の目的は,日本の大学に留学した多国籍留学生の日本への適応と帰国後の再適応や逆カルチャーショックの体験が再来日の行動・キャリア・その後の人生に与える影響を明らかにし,その過程をより大きなホリスティックな枠組みで捉えることである。留学を学生の人生の自己形成の一部として捉え,アイデンティティの流動性や世界観の変容に着目し,留学前・留学中・帰国後を含む日本留学に関わる様々な体験と感情が再来日も含む留学生の人生に持つ意味とその影響について分析するものである。 留学前の状況,日本に留学中の適応状況,帰国後の再適応と今後の展望について多国籍の留学生へのインタビューを継続して実施した。また,海外大学における留学前と留学後の支援システムや留学体験を生かすための支援の施策について調査を継続した。さらに,多国籍交換留学生のグループプロジェクトの一環として,「適応と再適応:留学生支援システム構築」について留学生自身が考案し,地域公開で発表して協議する場を設けた。 日本への留学生の文化多様性に着目した適応・再適応の研究を深め,異文化間理解をより深く洞察する目的で"Emotional Intelligence and Diversity, Train-the-Trainer Session"(アメリカで開催)に2019年10月に参加した。昨年度のWinter Institute of Intercultural Communication Seminar(Santa Fe, USA, 2019年3月)の”Emotional Intelligence”のセッション参加に引き続き,文化的差異や感情知能の知見をさらに深めた。異文化間理解と適応・再適応の多面的要因を感情知能の視点も導入し分析していく示唆を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外留学者と海外滞在者の適応と帰国後の再適応に関する先行研究に基づき,適応と再適応,カルチャーショックと逆カルチャーショックについてのこれまでの研究で重要とされている概念を整理し考察を進めた。多国籍留学生の留学前・留学中・留学後のインタビューに基づき,適応と再適応に影響を与えた主要概念の細分化と概念の整理を行いつつ,最終のインタビューを進めている。広島大学短期交換留学プログラム(HUSA)の参加留学生について,2015-2016年度, 2016-2017年度,2017-2018年度,2018-2019年度, 2019-2020年度及び過去参加した120名を超える留学生に英語・日本語でインタビューを実施した。留学生の留学前・留学中・留学後の変容と留学がもたらす影響,文化的・社会的・個人的な複雑な要因が適応と再適応に与える影響が明らかになりつつある。 留学生の留学中・留学後の心の変化や,個々の体験の相違と日本留学の多様な認識を知る深い質的調査となっている。留学中の体験と帰国後の学生の展望の関連性も見えてきた。留学を振り返りつつ広島大学を再訪した学生にもインタビューした。 「適応と再適応:留学生支援システム構築」をテーマとするグループプロジェクトでは多国籍留学生が調査して地域公開国際セミナーで発表し,自国の大学にある支援システムを発掘し共有する場となった。Hofstedeの”Intercultural Management”(フィンランド,2018), ”Emotional Intelligence”・"Emotional Intelligence and Diversity, Train-the-Trainer Session"(アメリカ,2019)のセミナー参加により,文化的差異や感情知能の理論も視野に入れて留学体験と適応・再適応を分析する知見を得,分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施したインタビューと調査をもとにデータを整理しつつあり,概念化をより詳細に行いつつ,さらに最終的なインタビューを行っていく。多国籍留学生の日本への適応と帰国後の再適応や逆カルチャーショックの体験と,その後の再来日の行動・キャリア・その後の人生に与える影響の側面により焦点を当てる。帰国後の留学についてのリフレクションやその後の進学・キャリアの選択に関する感情の揺らぎにも着目し,考察を進める。 規律性,計画性,組織や社会秩序,礼儀,自然美など,日本に関する見解を帰国後明確化し再認識する学生も多い。留学生の世界観と日本に対する認識及び適応・再適応の多様な状況,留学後の人生選択や再来日との相関性について明確な概念化と分析を進める。 また,留学生の留学体験をより包括的かつ実践的見地から学ぶ目的で異文化間コミュニケーション,軋轢,変容,メンタルヘルス,再入国,リーダーシップ・ディベロップメント,その教育的支援を網羅するExperiential Learning Leadership Intensive (アメリカで開催)の参加を予定している。理論と実践について国際レベルで知見を高め,留学生の適応・再適応の体験をホリスティックに捉える洞察力を高めるとともに,多角的に分析する力も養う。留学生の帰国後の日本との関わりや再来日行動,年月を経て変容する日本に対する見解についても多面的に分析するとともに,適応や再適応のための教育や支援体制に関する留学生の見解や要望についても掘り下げていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により,2020年3月にアメリカで開催され参加予定であった"Experiential Learning Leadership Intensive" (2020年3月,Lake Tahoe, California, USA)への参加を見合わせ,研究期間を延長して研究を継続・発展させる施策を講じることが適切であると判断した。
次年度,継続してアメリカで開催予定である"Experiential Learning Leadership Intensive" (2020年3月,Lake Tahoe, California, USA)に参加予定。交通費等に使用する予定。
|
Remarks |
アメリカ・ネブラスカ大学リンカーン校においてダイバーシティ,インクルーシブ・リーダーシップ, 異文化能力育成の研究に従事しつつ,ネブラスカ大学地方創成研究所のリーダーシップ育成ディレクターとして学生とコミュニティリーダーをつなぐインクルーシブ・リーダーシップの体験学習の発展に貢献してきたDr. Helen Faganと研究を進め,地域と世界を結ぶ留学生のリーダーシップ育成の発展について模索する。
|